本文へスキップします。
問合せ・FAQ
ENGLISH
スポーツ医学、運動生理学、心理学、社会学など様々な研究領域からプロジェクトを展開し、わが国におけるスポーツ推進を支援します。
お知らせの一覧へ
2021/01/12
「体育・スポーツにおける多様な性のあり方研修会」を開催します(資格更新研修対象)
2021/01/01
アンチ・ドーピング使用可能薬リスト(2021年版)を掲載
2020/09/18
「JSPO-ACP アクティブ チャイルド プログラム」ガイドブックの発行
2020/06/11
新型コロナウイルス感染症対策ACPデジタルブックの制作・公開について
2020/03/31
ACP総合サイトをリニューアル&新規コンテンツを制作しました!(保護者、子どもたちへ)
日本スポーツ協会のスポーツ医・科学研究の歴史やプロジェクトの紹介です
現在進められているスポーツ医・科学研究プロジェクトの紹介です
スポーツ医・科学研究の成果(概要)をご覧いただけます
スポーツ医・科学研究の成果をとりまとめた出版物の紹介です
スポーツ医・科学研究に関連するビデオ・DVDの紹介です
スポーツ医・科学研究の成果をわかりやすく解説しています
研究倫理に関する規程等を公開しています
「熱中症とは?」の説明から、その予防法までを詳しく解説しています
夏のトレーニングを安全で効果的に行うためのポイントを詳しく解説しています
日本スポーツ協会が取り組んでいるアンチ・ドーピング活動をご紹介しています
子どもが発達段階に応じて身につけておくことが望ましい動きや身体を操作する能力を獲得し、高めるための運動プログラムを紹介しています
1964年の東京オリンピック競技大会に参加した選手の健康と体力を生涯にわたって調査すべく、4年ごとに実施したアンケート調査や体力測定の結果をまとめた報告書を確認することができます
LGBT等のセクシャル・マイノリティの当事者やスポーツ指導者が抱える困難さや課題の実態把握を進めるための調査研究を行うとともに、体育・スポーツにおける「多様な性のあり方」に関する啓発活動を行っています
スポーツを通じたSDGsの推進に貢献することや、「JSPOスポーツ環境委員会(仮称)」の設置を見据え各種調査を行い、「持続可能性」の前提・基礎となる「環境保護」の視点からスポーツの持続可能性の推進に関する啓発活動を行っています
子どもの発達段階に応じた運動遊びプログラム「アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)」について、身体活動・運動の意義や指導法、指導技術等を学び、プログラムの内容や効果的な活用法を周知することを目的とした研修会を開催しています。
多様な性のあり方(LGBT, SOGI等)について啓発するための研修会を開催します。
「環境保護」の視点からスポーツの持続可能性の推進について啓発するための研修会を開催しています。
公益財団法人日本スポーツ協会スポーツ科学研究室 E-mail: ※ 匿名および連絡先が不明なお問い合わせについては 回答することができません。ご了承ください。