本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】SNSアイコン
【全】Gナビ
トップページ
トップページトップ
お知らせ
【特集ページ】運動部活動改革に向けた取り組み
【特集ページ】運動部活動改革に向けた取り組みトップ
事例・取り組み紹介
JSPOスポーツニュース特別号(運動部活動特集号)
社会課題への取り組み
社会課題への取り組みトップ
JSPO加盟団体の取り組み
JSPO(日本スポーツ協会)とは
JSPO(日本スポーツ協会)とはトップ
会長あいさつ
コーポレート・メッセージ、ロゴ
組織概要
組織図
組織図トップ
JSPOを中心としたスポーツ界の組織
JSPOの組織
JSPOの組織(事務局)
加盟団体(リンク集)
新規加盟案内
職員採用案内
所在地
スポーツ宣言日本について
スポーツ宣言日本についてトップ
一歩踏み出すための「スポーツ宣言日本」
公正で福祉豊かな地域をつくるスポーツ
環境と共生するライフスタイルの創造に寄与するスポーツ
スポーツで築く平和と友好に満ちた世界
「スポーツ宣言日本」への期待
「スポーツ宣言日本」とスポーツの価値
各種方策・ガイドライン
各種方策・ガイドライントップ
JSPO中期計画2023-2027座談会
標章使用ご案内
諸規程
協賛制度(JSPO SAPプログラム)
補助・助成団体/企業
補助・助成団体/企業トップ
公益財団法人 JKA
日本馬主協会連合会
スポーツ振興基金
スポーツ振興くじ
公益財団法人ミズノスポーツ振興財団
公益財団法人三菱養和会
一般財団法人上月財団
公益財団法人ヨネックススポーツ振興財団
公益財団法人ライフスポーツ財団
寄付金
スポーツ界における暴力行為根絶に向けて
スポーツにおける盗撮・性的画像による被害
スポーツ団体ガバナンスコード
JSPO加盟団体経営フォーラム
資料室ご案内
会議概要
JSPOに対する支援(寄付金・協賛制度・助成金)
暴力根絶に向けた取り組み
暴力根絶に向けた取り組みトップ
お知らせ
スポーツにおける暴力行為等相談窓口
スポーツにおける暴力行為等相談窓口トップ
暴力行為等相談フォーム
スポーツにおける暴力行為等相談窓口(子ども用)
暴力根絶に向けた取り組み
処分手続・関連諸規程
【特設ページ】登録者等処分規程のポイント
国民スポーツ大会
国民スポーツ大会トップ
お知らせ
国スポに参加しよう
概要紹介
過去大会の概要
過去大会の概要トップ
第77回大会
第76回大会
第75回大会
第74回大会
第73回大会
第72回大会
第71回大会
第70回大会
第69回大会
第68回大会
第67回大会
第66回大会
第65回大会
第64回大会
第63回大会
第62回大会
第61回大会
第60回大会
第59回大会
第58回大会
第57回大会
第56回大会
第55回大会
第54回大会
第53回大会
第52回大会
第51回大会
第50回大会
第49回大会
第48回大会
第47回大会
第46回大会
第45回大会
第44回大会
第43回大会
第42回大会
第41回大会
第40回大会
第39回大会
第38回大会
第37回大会
第36回大会
第35回大会
第34回大会
第33回大会
第32回大会
第31回大会
第30回大会
第29回大会
第28回大会
復帰記念沖縄特別大会
第27回大会
第26回大会
第25回大会
第24回大会
第23回大会
第22回大会
第21回大会
第20回大会
第19回大会
第18回大会
第17回大会
第16回大会
第15回大会
第14回大会
第13回大会
第12回大会
第11回大会
第10回大会
第9回大会
第8回大会
第7回大会
第6回大会
第5回大会
第4回大会
第3回大会
第2回大会
第1回大会
第78回大会
特別大会
第79回大会
選手・監督の参加資格
傷害補償制度のご案内
国スポ ドーピング検査
国スポ アンチ・ドーピング教育
国スポチャンネル
国スポ諸規程
国民スポーツ大会Q&A
今後の国スポの在り方を考える有識者会議
国スポ改革への取り組み
国スポ改革への取り組みトップ
特別企画 国民体育大会改革のいま 第1部
特別企画 国民体育大会改革のいま 第2部
国民体育大会におけるオリンピック女子種目導入に関する調査研究
国スポ関連業務請負希望事業者向け情報
国スポ関連放送素材の二次使用について
日本スポーツマスターズ
日本スポーツマスターズトップ
お知らせ
概要紹介
各競技の実施要項
シンボルマーク
過去大会の概要
国際交流・国際協力
国際交流・国際協力トップ
お知らせ
日・韓・中交流
日韓交流
日中交流
地域交流
日独交流
アセアン諸国におけるスポーツ推進貢献
スポーツによる国際交流事業調査
イベント情報
オンライン交流
その他(TAFISA・SFT等)
スポーツ少年団
スポーツ少年団トップ
お知らせ
令和2(2020)年度以降のスポーツ少年団について
スポーツにおける暴力行為等相談窓口
スポーツ少年団とは
登録について
活動紹介
単位団運営にあたってのルールづくり
JAPAN GAMES JUNIOR & YOUTH
エンジョイ!スポーツフェスティバル
日独交流
日中交流
指導者養成の概要
指導者養成の概要トップ
スタートコーチ(ジュニア・ユース)インストラクター
リーダー養成
リーダー養成トップ
リーダーとは【役割・資格】
ジュニア・リーダースクール
シニア・リーダースクール
全国スポーツ少年団リーダー連絡会
講習会・研修会
講習会・研修会トップ
ジュニアスポーツフォーラム(旧:指導者全国研究大会)
アクティブ チャイルド プログラム(JSPO-ACP)
全国スポーツ少年団指導者協議会
運動適性テストⅡ
広報資料・報告書
登録状況
理念・規程集
会議概要
スポーツ少年団顕彰
アクションプラン
歌のダウンロード
過去のイベント
都道府県スポーツ少年団連絡先
総合型地域スポーツクラブ
総合型地域スポーツクラブトップ
お知らせ
事業紹介
事業紹介トップ
イベント情報
クラブ運営お役立ちツール
総合型地域スポーツクラブ育成プラン2023-2027
SC全国ネットワークとは
総合型地域スポーツクラブ登録・認証制度 とは
諸規程
SC全国ネットワーク登録クラブ
総会・常任幹事会
男女共同参画部会
ブロック別クラブネットワークアクション
イベント・セミナー情報
総合型クラブメールマガジン
総合型クラブメールマガジントップ
登録・退会
バックナンバー
クラブの自己点検・評価
クラブ運営等Q&A(SCステーション)
地域課題解決に向けた取組を行うクラブ紹介動画
学校部活動地域連携・地域クラブ活動移行に向けた動画
スポーツ指導者
スポーツ指導者トップ
お知らせ
日本スポーツ協会公認スポーツ指導者概要
公認スポーツ指導者制度の改定について
大学・専門学校での資格取得
講習・試験の免除
登録に関する各種手続き
登録に関する各種手続きトップ
公認スポーツ指導者登録手続き
公認スポーツ指導者登録料
住所等の変更方法
資格更新のための研修
資格更新のための研修トップ
更新研修のご案内
公認スポーツ指導者全国研修会
グッドコーチング・スキルアップ研修
スポーツドクター資格の更新研修について
アスレティックトレーナー資格の更新研修について
クラブマネジャー資格の更新研修について
スポーツデンティスト資格の更新研修について
JSPOセミナー
女性スポーツサポート研修会
更新研修実績申請フォーム
グッドコーチとして適切に対応するための動画・ワークブック
公認スポーツ指導者総合保険
協議会・会議等
協議会・会議等トップ
スポーツ指導者協議会のご案内
全国スポーツ指導者連絡会議
アスレティックトレーナー連絡会議
メディカル・コンディショニング資格認定者検索
水泳するならこのクラブ
スポーツ指導者に関するデータ
各種規程ほか
学校運動部活動指導者の実態に関する調査
中学校運動部活動の指導手引き
スポーツ指導における不適切な行為に関する調査
コーチ育成のためのモデル・コア・カリキュラム
ATインフォメーション
ATインフォメーショントップ
ATカリキュラムの改定について
公認スポーツ指導者Q&A
スポーツ医・科学研究
スポーツ医・科学研究トップ
お知らせ
概要紹介
研究倫理
JSPOサイエンスカフェ
スポーツ医・科学研究プロジェクト
スポーツ医・科学研究プロジェクトトップ
健康寿命評価尺度と生活機能改善プログラム
アクティブ・チャイルド・プログラム(JSPO-ACP)
熱中症を防ごう
熱中症を防ごうトップ
熱中症の病型
救急処置
熱射病が疑われる場合の身体冷却法
熱中症予防のための運動指針
熱中症予防5ヶ条
熱中症予防に関する啓発教材
熱中症予防に関する実態調査
夏のトレーニング時必見
アンチ・ドーピング
アンチ・ドーピングトップ
日本スポーツ協会(JSPO)の取り組み
国スポドーピング検査
国体・国スポドーピング検査結果
アンチ・ドーピング教育
セーフスポーツ(Safe Sport)
多様な性のあり方
多様な性のあり方トップ
スポーツ医・科学研究報告 「スポーツ指導に必要な LGBT の人々への配慮に関する調査研究」
「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」研修会
スポーツと環境
スポーツと環境トップ
啓発動画「スポーツと環境〜スポーツの未来のために〜」
JSPO「スポーツと環境」レポート
フィジカルリテラシー(Physical Literacy)
スポーツボランティア
スポーツボランティアトップ
お知らせ
女性スポーツ
女性スポーツトップ
お知らせ
女性スポーツ委員会
女性スポーツ委員会アクションプラン2023-2027
女性スポーツ促進に向けたスポーツ指導者ハンドブック
スポーツ現場におけるハラスメント防止動画
スポーツ現場におけるハラスメント防止シンポジウム
ロゴ・マーク
広報・出版・ビデオ
広報・出版・ビデオトップ
Sport Japan
Sport Japanトップ
Sport Japan詳細
Sport Japan 定期購読・バックナンバー申込について
日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史
医・科学ガイドブック
医・科学ガイドブックトップ
熱中症予防ガイドブックのお申し込みについて
JSPO-ACP アクティブ チャイルド プログラム ガイドブックのお申し込みについて
JSPO-ACP アクティブ チャイルド プログラム ガイドブックのお申し込みについて
指導者用テキスト・書籍
関連書籍
スポーツ医・科学研究報告
スポーツ医・科学研究報告トップ
医・科学研究報告書(1960-1965)
医・科学研究報告書(1966-1975)
医・科学研究報告書(1976-1985)
医・科学研究報告書(1986-1988)
医・科学研究報告書(1989-1998)
医・科学研究報告書(1999-2009)
医・科学研究報告書(2010-)
医・科学研究報告書(2020-)
JSPOスポーツニュース
総合型クラブ出版・広報物・運営ツール
ビデオ
推奨品・関連グッズ等
各種事業の映像
JSPO TV
JSPO写真集
JSPO写真集トップ
国民体育大会
国民体育大会トップ
第70回国民体育大会冬季大会
第69回国体本大会(長崎県)
第69回国民体育大会冬季大会
第68回国体本大会(東京都)
第68回国民体育大会冬季大会
第67回国体本大会(岐阜県)
第67回国民体育大会冬季大会
第66回国体本大会(山口県)
日本スポーツマスターズ
日本スポーツマスターズトップ
日本スポーツマスターズ2017兵庫大会
日本スポーツマスターズ2016秋田大会
日本スポーツマスターズ2015石川大会
日本スポーツマスターズ2014埼玉大会
日本スポーツマスターズ2013北九州大会
日本スポーツマスターズ2012高知大会
日本スポーツマスターズ2011石川大会
日韓交流
日韓交流トップ
第22回日韓スポーツ交流・成人交歓交流
第21回日韓スポーツ交流・成人交歓交流事業
第20回日韓スポーツ交流・成人交歓交流事業
第19回日韓スポーツ交流・成人交歓交流事業
第18回日韓スポーツ交流・成人交歓交流事業
第23回日韓青少年夏季スポーツ交流
第22回日韓青少年夏季スポーツ交流
第21回日韓青少年夏季スポーツ交流事業
第20回日韓青少年夏季スポーツ交流事業
第19回日韓青少年夏季スポーツ交流事業
第18回日韓青少年冬季スポーツ交流
第16回日韓青少年冬季スポーツ交流
第15回日韓青少年冬季スポーツ交流事業
第14回日韓青少年冬季スポーツ交流事業
第13回日韓青少年冬季スポーツ交流事業
第17回日韓青少年冬季スポーツ交流
第23回日韓スポーツ交流・成人交歓交流
日中交流
日中交流トップ
2018年日中青少年スポーツ団員交流(派遣)
2016年日中青少年スポーツ団員交流(派遣)
2015年日中青少年スポーツ団員交流(受入)
2014年日中青少年スポーツ団員交流(派遣)
2019年日中成人スポーツ交流(派遣)
2019年日中成人スポーツ交流(受入)
2018年日中成人スポーツ交流(派遣)
2017年日中成人スポーツ交流(受入)
2017年日中成人スポーツ交流
2016年日中成人スポーツ交流
2016年日中成人スポーツ交流(受入)
2015年日中成人スポーツ交流事業(派遣)
2014年日中成人スポーツ交流
日韓中交流
日韓中交流トップ
第27回日・韓・中ジュニア交流競技会
第26回日・韓・中ジュニア交流競技会
第24回日・韓・中ジュニア交流競技会
第23回日・韓・中ジュニア交流競技会
第22回日・韓・中ジュニア交流競技会
第19回日・韓・中ジュニア交流競技会
日独交流
日独交流トップ
第45回日独スポーツ少年団同時交流
第44回日独スポーツ少年団同時交流
第43回日独スポーツ少年団同時交流
第42回日独スポーツ少年団同時交流
第41回日独スポーツ少年団同時交流
2014年日独青少年指導者セミナー
第46回日独スポーツ少年団同時交流
アセアン諸国におけるスポーツ推進貢献
アセアン諸国におけるスポーツ推進貢献トップ
協力覚書の締結及びACPワークショップの開催(2019年5月)
タイにおけるアクティブ講習会の開催(2019年2月)
2018アセアン諸国におけるスポーツ推進貢献 招聘プログラム
ACP推進検討会議の開催(2020年1月)
全国スポーツ少年大会
全国スポーツ少年大会トップ
第56回全国スポーツ少年大会
第55回全国スポーツ少年大会
第54回全国スポーツ少年大会
第53回全国スポーツ少年大会
第52回全国スポーツ少年大会
全国スポーツ少年大会(未掲載)
シニア・リーダースクール
シニア・リーダースクールトップ
2018(平成30)年度シニア・リーダースクール
2017(平成29)年度シニア・リーダースクール
2016(平成28)年度シニア・リーダースクール
2015(平成27)年度シニア・リーダースクール
2014(平成26)年度シニア・リーダースクール
全国スポーツ少年団リーダー連絡会
全国スポーツ少年団リーダー連絡会トップ
2018(平成30)年度全国スポーツ少年団リーダー連絡会
平成29年度全国スポーツ少年団リーダー連絡会
平成28年度全国スポーツ少年団リーダー連絡会
平成27年度全国スポーツ少年団リーダー連絡会
平成26年度全国スポーツ少年団リーダー連絡会
全国競技別交流大会
全国競技別交流大会トップ
第40回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会
第39回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会
第38回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会
第37回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会
第13回全国スポーツ少年団バレーボール交流大会
第38回全国スポーツ少年団剣道交流大会
スポーツ祭り(体育の日中央記念行事)
スポーツ祭り(体育の日中央記念行事)トップ
スポーツ祭り2014
スポーツ祭り2013
スポーツ祭り2012
スポーツ祭り2011
表彰・顕彰
表彰・顕彰トップ
顕彰
顕彰トップ
国民スポーツ大会功労者表彰
公認スポーツ指導者
スポーツ少年団
叙勲・褒章
秩父宮記念スポーツ医・科学賞
日本スポーツグランプリ
過去の特集
過去の特集トップ
日本スポーツ協会創立100周年記念事業
日本スポーツ少年団創設50周年記念事業
日本スポーツ少年団創設50周年記念事業トップ
50周年記念事業寄付者ご芳名
功労者・優秀団等表彰
スポーツ少年団創設50周年記念式典
記念誌の発刊
全国清掃・美化・交流活動
いだてん×JSPO 特設ページ
生涯スポーツ・体力つくり全国会議
生涯スポーツ・体力つくり全国会議トップ
昨年度までの概要
リンク集
リンク集トップ
関係機関・諸団体
スポーツ医・科学関連
お問い合わせ
お問い合わせトップ
お問い合わせフォーム
サイトのご利用について
よくあるご質問 Q&A
個人情報保護方針・特定個人情報基本方針
JSPOカスタマーハラスメントへの基本方針
サイト内検索
サイト内検索トップ
サイト内検索結果一覧
サイトマップ
JSPO English TOP
JSPO English TOPトップ
About JSPO
About JSPOトップ
Introduction
JSPO's Aims
The JSPO’s Place in Sport
Structure of JSPO
Member Organizations of the JSPO
Location
Sport Promotion by the JSPO
Japan Games
Sports Masters Japan
International Exchange
Junior Sports Clubs
Comprehensive Community Sport Clubs
Sports Instructors
Sport Medicine and Science Research
Sport Medicine and Science Researchトップ
Anti-Doping
Awards and Honors
inqury
検索
小
中
大
【全】ヘッダーリンク
JP
EN
問合せ・FAQ
ENGLISH
問合せ・FAQ
【全】メガメニュー
トップページ
>
JSPO(日本スポーツ協会)とは
>
スポーツ宣言日本について
>
「スポーツ宣言日本」とスポーツの価値
「スポーツ宣言日本」とスポーツの価値 ―そのミッションとビジョンで未来を拓く
※平成25(2013)年3月発行のSports Japanに掲載したものです
最終回では、日本スポーツのトップリーダーによる「スポーツ宣言日本」から見た「スポーツの未来展望」をお届けする。スポーツと人間・社会のかかわり、そこに求められるスポーツの真価、そして世界の未来を拓く日本スポーツの可能性.....、広範囲な熱い意見が交換された。
■
世界を視野に文化力を高めていく
佐伯
本日の座談会は、これまで5回にわたる「スポーツ宣言日本」をめぐる論議の最終的なまとめとして、これからの日本スポーツを展望するところに視点を置いてお話を伺いたいと思います。宣言者として、日本体育協会・日本オリンピック委員会100周年記念式典席上で本宣言を発表していただいた森喜朗元首相をはじめ、スポーツ界のトップリーダーにお集まりいただきました。皆さんがこの宣言にどのような感想をお持ちなのか、まず森さんからお聞かせください。
森
宣言づくりに携わっておられた方々のスポーツにかける期待の大きさを、私はほとんど感動的に眺めていました。辛抱強くて我慢強くて、自分たちの体験を通して培ったこころをいかに後輩たちに残していくか、そういう思いが非常に伝わる内容ではないかと思います。この宣言をこれからどう活かすのか、これを基盤として日本のスポーツ政策にいかに取り組んでいくのか、私が今後を託す橋本さんたちに、頑張ってもらいたいところです。むしろこれを国会議員全員に渡して、しっかり守ってくれと言いたいというのが私の正直な気持ちです。このことに携わっていただいた皆さんには本当に真心を込めて感謝しています。
佐伯
ありがとうございます。では次に、この宣言の実現へ向けての当事者として、日本体育協会の張会長はどう受けとめておられるでしょうか。
張
日体協の会長としてはまだ日が浅いのですが、「スポーツ宣言日本」には大変広くて深い意味合いを感じております。私としては、世界を視野に入れてその全体像を理解したいと思っています。
現在、地球上にはさまざまな理由で食糧不足等の飢えに苦しんでいる国がまだまだあります。翻って日本を考えると、戦後70年近く平和な時代が続き、スポーツ環境の整備等により、国民は広くスポーツに参加するようになりました。私は、スポーツと国の平和には密接な関
係があり、相互に支え合っているということを改めて感じた次第です。そして我々の目線は日本だけではなくて、日本がスポーツ立国のひとつのモデルとなって、他の国へお示ししたり、スポーツを通じ、支援が必要ならば支援をするような方向へ向けていくことも大事ではないかなと思っています。
佐伯
グローバルな視点といえば、「スポーツ宣言日本」のグローバル課題への挑戦とオリンピック・ムーブメントとはどのような関係になるでしょうか、竹田JOC会長いかがでしょうか。
竹田
我々JOCは、元々は日本
体育
協会の一委員会でしたが、1991年に分離独立をして、日本
体育
協会はスポーツの普及・振興、我々は国際競技力の向上とオリンピック・ムーブメントということで、このふたつのスポーツ団体が両輪となって日本のスポーツ界を支えていると私は理解しています。
JOCの役割としては、まずはオリンピックをはじめとした多くの国際総合大会に選手団を派遣して、それに伴う競技力向上を支える。各競技連盟と総力を結集して活躍する選手を育て、大きな国際大会で好成績を上げることによって国民に夢と希望を与え、そしてスポーツの素晴らしさを伝えていく使命があると考えています。もうひとつがオリンピック・ムーブメントの推進で、スポーツを通じた世界平和運動と言えるものです。「スポーツ宣言日本」がミッションとして掲げる、公正で福祉豊かな地域社会、環境と共生、平和と友好の3テーマはいずれもオリンピック・ムーブメントと深くつながるものでもあります。
佐伯
スポーツと政治の分野で森さんから、いわばバトンを受け継がれるのが橋本さん。元アスリートであり、政治家として、またスケートと自転車のふたつの競技連盟の会長を務めておられますが、そうした立場から見てこの宣言にどんな感想をお持ちでしょうか。
橋本
森先生が代表になっていただいたからこそ多くの皆さんが結集でき、このような重たい宣言ができたのではないかと、大変感激すると同時に、引き継いでいく者として大変な責任を感じています。
歴史をたどると戦前、戦中、戦後とそれぞれのスポーツがあり、その一方で科学技術が発展することによってスポーツが新たな文化、文明を築いています。あわせて西洋と東洋の融合とか、自然との共生といった面でスポーツの価値が非常に大きな要素となってきています。そうしたなかで私自身、現役時代からスポーツとは何なのか、この先どうなっていくのかといったことに深刻に悩みました。そしてコーチ役も兼ねるようになり、試行錯誤のなかでスポーツの本当の在り方が理解できたと思います。スポーツは記録や勝敗を目指すけれども、大事なことは人づくりなんだ、と。だからスポーツのなかにいる人間自身がスポーツの文化力を高めていく必要があると考えました。
そしてこの宣言が出されたとき、スポーツの向かうべき道筋がはっきり示されたと思ったのです。いまはそれぞれの加盟団体や選手たちに浸透させるべく、イベントのプログラムには必ずこの宣言を載せています。
スポーツ自身が文化力を実際に高めることによって、そうした人間をつくることができるならば、もっと国はスポーツにお金を出してもいいんじゃないかというムーブメントにつなげることができそうです。この宣言に則れば、アスリートたちがしっかりとした自分づくりに取り組めると思いますし、そうした指針を示していただけたことに非常に感謝しています。
■
さまざまな形で表れるスポーツの真価
佐伯
ドイツのスポーツ教育学者のオモー・グルーペという人に『スポーツと文化』という著書があります。そのなかで、文化が一般的に退廃ムードに入っているときに、スポーツは若い力で文化に再生のチャンスとエネルギーを与えるといったことを書いています。森さんも橋本さんもおっしゃっていますが、我々が次の100年に受け継ぐべきは、若々しいエネルギーに満ちた賢い人がそこから育つスポーツであり、それこそスポーツの真価と言えます。
張
他の競技に共通するかどうか分かりませんが、剣道の場合、師範にぶつかっていき、突き飛ばされまた叩かれてというふうに、一対一で本当の意味で鍛えられる面があります。なかなか外れない相手の剣先をどう外してこちらから出ていくか、こころも一緒に鍛錬しなければなりません。そして、努力すれば少しずつ技量が上がっていき、これが少しずつ自分の自信になる。こういうことを若い人にぜひ体験してもらいたいと思います。
森
武道は中学校で必修になったんですね。とてもいいことではないかと思います。
佐伯
竹田さん、人育てという面で馬術の場合はどうですか。
竹田
生き物を扱うという他のスポーツとは違う特色があります。求められるのは「人馬一体」。馬は百頭いれば百頭全部、性格も運動能力も違います。その馬の良さを引き出すには、本人が多くの馬の性格を知っていなければなりません。馬は自分の脚が痛くても痛いと言えませんから、接触する人間が分かってあげないといけない。そうしたなかで信頼感が互いの間に芽生えてきて、馬は自分が持つ能力を向上させていきます。そのような練習のなかで、選手は生き物に対するいたわりや思いやりを学ぶことになります。
森
馬術競技は自分の馬を連れて試合に行くんですか。
竹田
はい。学生の競技も全日本もオリンピックもみんなそうです。近代五種競技の場合は抽選で馬が割り当てられますが。
佐伯
日本の馬術で最高齢のオリンピックアスリートが出たというのは、これもまた素晴らしいことですね。
竹田
そうですね。馬場馬術は馬術競技のなかでも選手生命が長いのです。70歳でもできるスポーツだから簡単なものかというとそうではありません。あの法華津寛さんは先輩ですが、大変な努力家です。大学を出てからサラリーマンになりますが、40年間毎日5時前に起きて馬に乗り、そのあと出社です。最後に外資系の社長になってからフリーになって、初めてヨーロッパに7年間武者修行に行かれました。本当に努力しています。
佐伯
そうですか。日本スポーツが本当に世界に発信したい素晴らしい事実ですね。もうひとつ、森さんといえばラグビーで、ラグビーといえば「ノーサイド」というスポーツマンシップの象徴のような言葉がありますが。
森
ラグビーは激しいぶつかり合いやつかみ合いが連続するスポーツで、それを合計80分間やるわけだから、蹴飛ばされたりして〝この野郎!〟と思うことも随分あります。でもシャワーのあとで必ずアフターマッチファンクション(※交流の時間。ヨーロッパなどでは立食パーティーの形で行われる)というものがあって、もう殴るに殴れません。これはさっき竹田さんが、相手を思いやるとおっしゃったけど、そこから「ノーサイド」の精神が出てきています。だからスポーツの一番いいところは、相手を尊敬することから始まっている点。馬もそう、柔道も剣道も相撲もそうですね。
佐伯
ついさっきまで泥まみれで戦い合っていて、さっぱりして握手するときには何か「スポーツで磨かれたものが光る瞬間」があると思います。
人間形成にも意味を持つ“文武両道”>>(次ページ)