日本スポーツ協会は、スポーツ医・科学委員会を設置し、わが国におけるスポーツ推進を支援するため、医学、運動生理学、心理学、社会学などの様々な学問分野の複合領域である「体育学/スポーツ・健康科学」及び「体力科学」の各研究領域から様々なスポーツ医・科学研究プロジェクトを展開しています。
この度は、コーヒーカップを片手に、スポーツ医・科学に気軽に触れることができる場を提供するとともに、日常生活や指導現場で活用できる知見を提供することを目的とした「JSPOサイエンスカフェ」を開催いたします。
JSPOサイエンスカフェは一定の条件を満たすことにより公認スポーツ指導者の【資格更新のための研修】の対象になります。(対象にならない資格がございます。開催要項を必ずご確認ください)
令和5年度 JSPOサイエンスカフェ <第2期>
【1. 開催概要】
期日・
講演題目:
|
第3回 令和5年9月7日(木)18:30~20:10
「みんなでつくるクリーンスポーツ:アンチ・ドーピングが果たす役割」
講師: 室伏 由佳 氏(順天堂大学)
|
|
第4回 令和5年9月12日(火)18:30~20:00
「スポーツによる怪我や故障の予防」
講師: 金岡 恒治 氏(早稲田大学)
|
|
※申込期間: ~ 8月27日(日) |
会場 : |
オンライン(Zoomウェビナー) |
定員 : |
500名 |
受講料 : |
1期(2コマ) 4,620円(税込) |
開催要項: |
開催要項はこちら |
その他 :
|
・
|
1期(2コマ)受講することにより公認スポーツ指導者資格更新研修を修了したことになります(一部資格を除く)。なお、テニス資格は2ポイント、バウンドテニス資格は1ポイント、チアリーディング(コーチ3のみ)資格は都道府県体育・スポーツ協会実施の1回分の実績となりますが、別途、資格毎に定められたポイント獲得や研修受講などの要件を満たす必要があります。 但し、次の資格については、更新研修を修了したことにはなりません。
|
|
|
|
水泳、サッカー、バスケットボール、バドミントン、剣道、空手道、エアロビック(コーチ4のみ)、スクーバ・ダイビング、プロゴルフ、プロテニス、プロスキー、オリエンテーリング、スポーツドクター、スポーツデンティスト、アスレティックトレーナー、スポーツ栄養士、クラブマネジャー(2023年4月1日現在) |
|
・
|
公認スポーツ指導者資格更新対象者は、受講後に必ず受講アンケートを提出してください(任意回答の部分はこの限りではありません)。 |
【2. 申込方法】
|
○ |
JSPO公認スポーツ指導者の方で、更新研修の対象となる資格をお持ちの方 |
|
|
日本スポーツ協会公認スポーツ指導者マイページにログイン
( https://my.japan-sports.or.jp/login ) |
|
|
|
⇒ サイドバー「更新研修」、「更新研修検索・申込」を選択
⇒「検索条件」の「更新研修コード」に「0014022」を入力して検索
⇒ 受講申込・受講料のお支払い(「オンライン決済」をクリック) |
|
|
|
|
※
|
申込期間内での先着順とします。すでに定員に達している場合は申込できないことがございますので、
あらかじめご了承ください。
|
|
|
|
|
|
※
|
支払いはオンライン決済(クレジットカード支払い・コンビニ支払い)のみ対応しております。
お支払期限までにご対応ください。
|
|
|
|
|
⇒ 受講決定 |
|
|
|
|
|
※ |
開催7日前までにライブ配信研修受講のための情報が配信されます。 |
|
|
|
|
|
|
<ライブ配信研修受講方法はこちら> |
|
|
○ |
JSPO公認スポーツ指導者の方で、更新研修の対象とならない資格をお持ちの方 |
|
|
日本スポーツ協会公認スポーツ指導者マイページにログイン
( https://my.japan-sports.or.jp/login ) |
|
|
|
⇒ サイドバー「更新研修」、「更新研修検索・申込」を選択
⇒「検索条件」の「更新研修コード」に「0014023」を入力して検索
⇒ 受講申込・受講料のお支払い(「オンライン決済」をクリック)
|
|
|
|
|
※
|
申込期間内での先着順とします。すでに定員に達している場合は申込できないことがございますので、
あらかじめご了承ください。
|
|
|
|
|
|
※
|
支払いはオンライン決済(クレジットカード支払い・コンビニ支払い)のみ対応しております。
お支払期限までにご対応ください。 |
|
|
|
|
⇒ 受講決定 |
|
|
|
|
|
※
|
開催7日前までにライブ配信研修受講のための情報が配信されます。 |
|
|
|
|
|
|
<ライブ配信研修受講方法はこちら> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○
|
その他の方・1コマのみの受講をご希望の方 |
|
|
また、その他の方、1コマのみの受講をご希望の方は、開催要項をご確認の上、下記にお問い合わせください。申込期間内での先着順とします。すでに定員に達している場合は申込できないことがございますので、あらかじめご了承ください。 |
|
|
なお、1コマのみ受講する場合の受講料は2,480円(税込)となります。
但し、公認スポーツ指導者資格更新研修を修了したことにはなりません。 |
|
|
|
|
|
■ 受講申込・研修会の内容に関するお問い合わせはこちら(スポーツ科学研究室)
|
|
|
|
E-mail:
※受講申込される場合は下記情報をお知らせ下さい。
|
|
|
|
|
1)氏名
2)E-mailアドレス
3)電話番号
4)公認スポーツ指導者登録番号 (※ 登録番号をお持ちの場合) |
|
|
|
|
|
|
■ 指導者資格に関するお問い合わせはこちら
|
|
|
|
指導者資格をお持ちの方 ⇒ https://my.japan-sports.or.jp/login (指導者マイページ) |
|
|
|
指導者資格をお持ちではない方 ⇒ E-mail: |
|
|
|
|
|
|
|
※ 匿名や連絡先が不明なお問い合わせについては回答することができません。ご了承ください。 |
|
|
|
【3.ライブ配信研修受講方法】
<ライブ配信研修受講方法はこちら>
【4.配布資料】
・当日「チャット」機能にて配布いたします。
「JSPOサイエンスカフェ」アーカイブ
令和5(2023)年度
第1回 令和5年6月26日(月)
「スポーツ活動中の熱中症予防〜サッカーの現場を例にして〜」
講師:安松 幹展 氏(立教大学)
第2回 令和5年6月29日(木)
「スポーツにおける男女二元制の行方」
講師:松宮 智生 氏(清和大学)
第3回 令和5年9月7日(木)
「みんなでつくるクリーンスポーツ:アンチ・ドーピングが果たす役割」
講師:室伏 由佳 氏(順天堂大学)
第4回 令和5年9月12日(火)
「スポーツによる怪我や故障の予防」
講師:金岡 恒治 氏(早稲田大学)
コーディネーター:石塚 創也(日本スポーツ協会)
令和4(2022)年度
第1回 令和4年6月27日(月)
「スポーツ宣言日本からみた第3期スポーツ基本計画」
講師:菊 幸一 氏(筑波大学)
第2回 令和4年6月29日(水)
「スポーツ現場における熱中症と暑さ対策」
講師:長谷川 博 氏(広島大学)
第3回 令和4年9月27日(火)
「スポーツにおける「多様な性」を知るために」
講師:藤山 新 氏(東京都立大学)
第4回 令和4年9月29日(木)
「アクティブ・チャイルド・プログラム(JSPO-ACP)の科学的効果と可能性」
講師:春日 晃章 氏(岐阜大学)
第5回 令和4年12月9日(金)
「これからのアンチ・ドーピング教育〜JSPO医・科学研究プロジェクトから見えた教育課題〜」
講師:室伏 由佳 氏(順天堂大学)
第6回 令和4年12月14日(水)
「エビデンスに基づく”楽しい運動”による健康寿命の延伸を目指して」
講師:大藏 倫博 氏(筑波大学)
第7回 令和5年2月24日(金)
「スポーツ指導中の暴力・ハラスメントの予防・解決機関に関する海外の動向」
講師:杉山 翔一 氏(Field-R法律事務所)
第8回 令和5年3月28日(火)
「スポーツ現場におけるサプリメントの利用の現状と考え方」
講師:鈴木 志保子 氏(神奈川県立保健福祉大学)
コーディネーター:石塚 創也(日本スポーツ協会)
令和3(2021)年度
第1回 令和3年7月12日(月)
「発育期のスポーツのあり方について」
講師:平野 裕一 氏(法政大学)
第2回 令和3年7月15日(木)
「スポーツ活動中の熱中症予防と救命のための身体冷却法」
講師:松本 孝朗 氏(中京大学)
第3回 令和3年9月16日(水)
「スポーツ界のジェンダー平等と多様性を高める」
講師:來田 享子 氏(中京大学)
第4回 令和3年9月22日(水)
「アクティブ チャイルド プログラム(JSPO-ACP)
〜子どもの心と体を育む運動遊びとその指導法〜 」
講師:青野 博(日本スポーツ協会)
第5回 令和3年11月24日(水)
「身体活動無関心層に向けた行動変容・習慣形成の新たなアプローチ」
講師:島崎 崇史 氏(東京慈恵会医科大学)
第6回 令和3年11月26日(金)
「多様な性のあり方と人権 -なぜスポーツについて考えるのか−」
講師:建石 真公子 氏(法政大学)
第7回 令和4年2月25日(金)
「ドーピングの歴史とこれからのアンチ・ドーピング教育について」
講師:室伏 由佳 氏(順天堂大学)
第8回 令和4年3月2日(水)
「スポーツ現場におけるサプリメントの活用方法」
講師:鈴木 志保子 氏(神奈川県立保健福祉大学)
コーディネーター:石塚 創也(日本スポーツ協会)