本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】SNSアイコン
【全】Gナビ
トップページ
トップページトップ
お知らせ
【特集ページ】運動部活動改革に向けた取り組み
【特集ページ】運動部活動改革に向けた取り組みトップ
事例・取り組み紹介
JSPOスポーツニュース特別号(運動部活動特集号)
社会課題への取り組み
社会課題への取り組みトップ
JSPO加盟団体の取り組み
JSPO(日本スポーツ協会)とは
JSPO(日本スポーツ協会)とはトップ
会長あいさつ
コーポレート・メッセージ、ロゴ
組織概要
組織図
組織図トップ
JSPOを中心としたスポーツ界の組織
JSPOの組織
JSPOの組織(事務局)
加盟団体(リンク集)
新規加盟案内
職員採用案内
所在地
スポーツ宣言日本について
スポーツ宣言日本についてトップ
一歩踏み出すための「スポーツ宣言日本」
公正で福祉豊かな地域をつくるスポーツ
環境と共生するライフスタイルの創造に寄与するスポーツ
スポーツで築く平和と友好に満ちた世界
「スポーツ宣言日本」への期待
「スポーツ宣言日本」とスポーツの価値
各種方策・ガイドライン
各種方策・ガイドライントップ
JSPO中期計画2023-2027座談会
標章使用ご案内
諸規程
協賛制度(JSPO SAPプログラム)
補助・助成団体/企業
補助・助成団体/企業トップ
公益財団法人 JKA
日本馬主協会連合会
スポーツ振興基金
スポーツ振興くじ
公益財団法人ミズノスポーツ振興財団
公益財団法人三菱養和会
一般財団法人上月財団
公益財団法人ヨネックススポーツ振興財団
公益財団法人ライフスポーツ財団
寄付金
スポーツ界における暴力行為根絶に向けて
スポーツにおける盗撮・性的画像による被害
スポーツ団体ガバナンスコード
JSPO加盟団体経営フォーラム
資料室ご案内
会議概要
JSPOに対する支援(寄付金・協賛制度・助成金)
暴力根絶に向けた取り組み
暴力根絶に向けた取り組みトップ
お知らせ
スポーツにおける暴力行為等相談窓口
スポーツにおける暴力行為等相談窓口トップ
暴力行為等相談フォーム
スポーツにおける暴力行為等相談窓口(子ども用)
暴力根絶に向けた取り組み
処分手続・関連諸規程
【特設ページ】登録者等処分規程のポイント
国民スポーツ大会
国民スポーツ大会トップ
お知らせ
国スポに参加しよう
概要紹介
過去大会の概要
過去大会の概要トップ
第77回大会
第76回大会
第75回大会
第74回大会
第73回大会
第72回大会
第71回大会
第70回大会
第69回大会
第68回大会
第67回大会
第66回大会
第65回大会
第64回大会
第63回大会
第62回大会
第61回大会
第60回大会
第59回大会
第58回大会
第57回大会
第56回大会
第55回大会
第54回大会
第53回大会
第52回大会
第51回大会
第50回大会
第49回大会
第48回大会
第47回大会
第46回大会
第45回大会
第44回大会
第43回大会
第42回大会
第41回大会
第40回大会
第39回大会
第38回大会
第37回大会
第36回大会
第35回大会
第34回大会
第33回大会
第32回大会
第31回大会
第30回大会
第29回大会
第28回大会
復帰記念沖縄特別大会
第27回大会
第26回大会
第25回大会
第24回大会
第23回大会
第22回大会
第21回大会
第20回大会
第19回大会
第18回大会
第17回大会
第16回大会
第15回大会
第14回大会
第13回大会
第12回大会
第11回大会
第10回大会
第9回大会
第8回大会
第7回大会
第6回大会
第5回大会
第4回大会
第3回大会
第2回大会
第1回大会
第78回大会
特別大会
第79回大会
選手・監督の参加資格
傷害補償制度のご案内
国スポ ドーピング検査
国スポ アンチ・ドーピング教育
国スポチャンネル
国スポ諸規程
国民スポーツ大会Q&A
今後の国スポの在り方を考える有識者会議
国スポ改革への取り組み
国スポ改革への取り組みトップ
特別企画 国民体育大会改革のいま 第1部
特別企画 国民体育大会改革のいま 第2部
国民体育大会におけるオリンピック女子種目導入に関する調査研究
国スポ関連業務請負希望事業者向け情報
国スポ関連放送素材の二次使用について
日本スポーツマスターズ
日本スポーツマスターズトップ
お知らせ
概要紹介
各競技の実施要項
シンボルマーク
過去大会の概要
国際交流・国際協力
国際交流・国際協力トップ
お知らせ
日・韓・中交流
日韓交流
日中交流
地域交流
日独交流
アセアン諸国におけるスポーツ推進貢献
スポーツによる国際交流事業調査
イベント情報
オンライン交流
その他(TAFISA・SFT等)
スポーツ少年団
スポーツ少年団トップ
お知らせ
令和2(2020)年度以降のスポーツ少年団について
スポーツにおける暴力行為等相談窓口
スポーツ少年団とは
登録について
活動紹介
単位団運営にあたってのルールづくり
JAPAN GAMES JUNIOR & YOUTH
エンジョイ!スポーツフェスティバル
日独交流
日中交流
指導者養成の概要
指導者養成の概要トップ
スタートコーチ(ジュニア・ユース)インストラクター
リーダー養成
リーダー養成トップ
リーダーとは【役割・資格】
ジュニア・リーダースクール
シニア・リーダースクール
全国スポーツ少年団リーダー連絡会
講習会・研修会
講習会・研修会トップ
ジュニアスポーツフォーラム(旧:指導者全国研究大会)
アクティブ チャイルド プログラム(JSPO-ACP)
全国スポーツ少年団指導者協議会
運動適性テストⅡ
広報資料・報告書
登録状況
理念・規程集
会議概要
スポーツ少年団顕彰
アクションプラン
歌のダウンロード
過去のイベント
都道府県スポーツ少年団連絡先
総合型地域スポーツクラブ
総合型地域スポーツクラブトップ
お知らせ
事業紹介
事業紹介トップ
イベント情報
クラブ運営お役立ちツール
総合型地域スポーツクラブ育成プラン2023-2027
SC全国ネットワークとは
総合型地域スポーツクラブ登録・認証制度 とは
諸規程
SC全国ネットワーク登録クラブ
総会・常任幹事会
男女共同参画部会
ブロック別クラブネットワークアクション
イベント・セミナー情報
総合型クラブメールマガジン
総合型クラブメールマガジントップ
登録・退会
バックナンバー
クラブの自己点検・評価
クラブ運営等Q&A(SCステーション)
地域課題解決に向けた取組を行うクラブ紹介動画
学校部活動地域連携・地域クラブ活動移行に向けた動画
スポーツ指導者
スポーツ指導者トップ
お知らせ
日本スポーツ協会公認スポーツ指導者概要
公認スポーツ指導者制度の改定について
大学・専門学校での資格取得
講習・試験の免除
登録に関する各種手続き
登録に関する各種手続きトップ
公認スポーツ指導者登録手続き
公認スポーツ指導者登録料
住所等の変更方法
資格更新のための研修
資格更新のための研修トップ
更新研修のご案内
公認スポーツ指導者全国研修会
グッドコーチング・スキルアップ研修
スポーツドクター資格の更新研修について
アスレティックトレーナー資格の更新研修について
クラブマネジャー資格の更新研修について
スポーツデンティスト資格の更新研修について
JSPOセミナー
女性スポーツサポート研修会
更新研修実績申請フォーム
グッドコーチとして適切に対応するための動画・ワークブック
公認スポーツ指導者総合保険
協議会・会議等
協議会・会議等トップ
スポーツ指導者協議会のご案内
全国スポーツ指導者連絡会議
アスレティックトレーナー連絡会議
メディカル・コンディショニング資格認定者検索
水泳するならこのクラブ
スポーツ指導者に関するデータ
各種規程ほか
学校運動部活動指導者の実態に関する調査
中学校運動部活動の指導手引き
スポーツ指導における不適切な行為に関する調査
コーチ育成のためのモデル・コア・カリキュラム
ATインフォメーション
ATインフォメーショントップ
ATカリキュラムの改定について
公認スポーツ指導者Q&A
スポーツ医・科学研究
スポーツ医・科学研究トップ
お知らせ
概要紹介
研究倫理
JSPOサイエンスカフェ
スポーツ医・科学研究プロジェクト
スポーツ医・科学研究プロジェクトトップ
健康寿命評価尺度と生活機能改善プログラム
アクティブ・チャイルド・プログラム(JSPO-ACP)
熱中症を防ごう
熱中症を防ごうトップ
熱中症の病型
救急処置
熱射病が疑われる場合の身体冷却法
熱中症予防のための運動指針
熱中症予防5ヶ条
熱中症予防に関する啓発教材
熱中症予防に関する実態調査
夏のトレーニング時必見
アンチ・ドーピング
アンチ・ドーピングトップ
日本スポーツ協会(JSPO)の取り組み
国スポドーピング検査
国体・国スポドーピング検査結果
アンチ・ドーピング教育
セーフスポーツ(Safe Sport)
多様な性のあり方
多様な性のあり方トップ
スポーツ医・科学研究報告 「スポーツ指導に必要な LGBT の人々への配慮に関する調査研究」
「体育・スポーツにおける多様な性のあり方」研修会
スポーツと環境
スポーツと環境トップ
啓発動画「スポーツと環境〜スポーツの未来のために〜」
JSPO「スポーツと環境」レポート
フィジカルリテラシー(Physical Literacy)
スポーツボランティア
スポーツボランティアトップ
お知らせ
女性スポーツ
女性スポーツトップ
お知らせ
女性スポーツ委員会
女性スポーツ委員会アクションプラン2023-2027
女性スポーツ促進に向けたスポーツ指導者ハンドブック
スポーツ現場におけるハラスメント防止動画
スポーツ現場におけるハラスメント防止シンポジウム
ロゴ・マーク
広報・出版・ビデオ
広報・出版・ビデオトップ
Sport Japan
Sport Japanトップ
Sport Japan詳細
Sport Japan 定期購読・バックナンバー申込について
日本体育協会・日本オリンピック委員会100年史
医・科学ガイドブック
医・科学ガイドブックトップ
熱中症予防ガイドブックのお申し込みについて
JSPO-ACP アクティブ チャイルド プログラム ガイドブックのお申し込みについて
JSPO-ACP アクティブ チャイルド プログラム ガイドブックのお申し込みについて
指導者用テキスト・書籍
関連書籍
スポーツ医・科学研究報告
スポーツ医・科学研究報告トップ
医・科学研究報告書(1960-1965)
医・科学研究報告書(1966-1975)
医・科学研究報告書(1976-1985)
医・科学研究報告書(1986-1988)
医・科学研究報告書(1989-1998)
医・科学研究報告書(1999-2009)
医・科学研究報告書(2010-)
医・科学研究報告書(2020-)
JSPOスポーツニュース
総合型クラブ出版・広報物・運営ツール
ビデオ
推奨品・関連グッズ等
各種事業の映像
JSPO TV
JSPO写真集
JSPO写真集トップ
国民体育大会
国民体育大会トップ
第70回国民体育大会冬季大会
第69回国体本大会(長崎県)
第69回国民体育大会冬季大会
第68回国体本大会(東京都)
第68回国民体育大会冬季大会
第67回国体本大会(岐阜県)
第67回国民体育大会冬季大会
第66回国体本大会(山口県)
日本スポーツマスターズ
日本スポーツマスターズトップ
日本スポーツマスターズ2017兵庫大会
日本スポーツマスターズ2016秋田大会
日本スポーツマスターズ2015石川大会
日本スポーツマスターズ2014埼玉大会
日本スポーツマスターズ2013北九州大会
日本スポーツマスターズ2012高知大会
日本スポーツマスターズ2011石川大会
日韓交流
日韓交流トップ
第22回日韓スポーツ交流・成人交歓交流
第21回日韓スポーツ交流・成人交歓交流事業
第20回日韓スポーツ交流・成人交歓交流事業
第19回日韓スポーツ交流・成人交歓交流事業
第18回日韓スポーツ交流・成人交歓交流事業
第23回日韓青少年夏季スポーツ交流
第22回日韓青少年夏季スポーツ交流
第21回日韓青少年夏季スポーツ交流事業
第20回日韓青少年夏季スポーツ交流事業
第19回日韓青少年夏季スポーツ交流事業
第18回日韓青少年冬季スポーツ交流
第16回日韓青少年冬季スポーツ交流
第15回日韓青少年冬季スポーツ交流事業
第14回日韓青少年冬季スポーツ交流事業
第13回日韓青少年冬季スポーツ交流事業
第17回日韓青少年冬季スポーツ交流
第23回日韓スポーツ交流・成人交歓交流
日中交流
日中交流トップ
2018年日中青少年スポーツ団員交流(派遣)
2016年日中青少年スポーツ団員交流(派遣)
2015年日中青少年スポーツ団員交流(受入)
2014年日中青少年スポーツ団員交流(派遣)
2019年日中成人スポーツ交流(派遣)
2019年日中成人スポーツ交流(受入)
2018年日中成人スポーツ交流(派遣)
2017年日中成人スポーツ交流(受入)
2017年日中成人スポーツ交流
2016年日中成人スポーツ交流
2016年日中成人スポーツ交流(受入)
2015年日中成人スポーツ交流事業(派遣)
2014年日中成人スポーツ交流
日韓中交流
日韓中交流トップ
第27回日・韓・中ジュニア交流競技会
第26回日・韓・中ジュニア交流競技会
第24回日・韓・中ジュニア交流競技会
第23回日・韓・中ジュニア交流競技会
第22回日・韓・中ジュニア交流競技会
第19回日・韓・中ジュニア交流競技会
日独交流
日独交流トップ
第45回日独スポーツ少年団同時交流
第44回日独スポーツ少年団同時交流
第43回日独スポーツ少年団同時交流
第42回日独スポーツ少年団同時交流
第41回日独スポーツ少年団同時交流
2014年日独青少年指導者セミナー
第46回日独スポーツ少年団同時交流
アセアン諸国におけるスポーツ推進貢献
アセアン諸国におけるスポーツ推進貢献トップ
協力覚書の締結及びACPワークショップの開催(2019年5月)
タイにおけるアクティブ講習会の開催(2019年2月)
2018アセアン諸国におけるスポーツ推進貢献 招聘プログラム
ACP推進検討会議の開催(2020年1月)
全国スポーツ少年大会
全国スポーツ少年大会トップ
第56回全国スポーツ少年大会
第55回全国スポーツ少年大会
第54回全国スポーツ少年大会
第53回全国スポーツ少年大会
第52回全国スポーツ少年大会
全国スポーツ少年大会(未掲載)
シニア・リーダースクール
シニア・リーダースクールトップ
2018(平成30)年度シニア・リーダースクール
2017(平成29)年度シニア・リーダースクール
2016(平成28)年度シニア・リーダースクール
2015(平成27)年度シニア・リーダースクール
2014(平成26)年度シニア・リーダースクール
全国スポーツ少年団リーダー連絡会
全国スポーツ少年団リーダー連絡会トップ
2018(平成30)年度全国スポーツ少年団リーダー連絡会
平成29年度全国スポーツ少年団リーダー連絡会
平成28年度全国スポーツ少年団リーダー連絡会
平成27年度全国スポーツ少年団リーダー連絡会
平成26年度全国スポーツ少年団リーダー連絡会
全国競技別交流大会
全国競技別交流大会トップ
第40回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会
第39回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会
第38回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会
第37回全国スポーツ少年団軟式野球交流大会
第13回全国スポーツ少年団バレーボール交流大会
第38回全国スポーツ少年団剣道交流大会
スポーツ祭り(体育の日中央記念行事)
スポーツ祭り(体育の日中央記念行事)トップ
スポーツ祭り2014
スポーツ祭り2013
スポーツ祭り2012
スポーツ祭り2011
表彰・顕彰
表彰・顕彰トップ
顕彰
顕彰トップ
国民スポーツ大会功労者表彰
公認スポーツ指導者
スポーツ少年団
叙勲・褒章
秩父宮記念スポーツ医・科学賞
日本スポーツグランプリ
過去の特集
過去の特集トップ
日本スポーツ協会創立100周年記念事業
日本スポーツ少年団創設50周年記念事業
日本スポーツ少年団創設50周年記念事業トップ
50周年記念事業寄付者ご芳名
功労者・優秀団等表彰
スポーツ少年団創設50周年記念式典
記念誌の発刊
全国清掃・美化・交流活動
いだてん×JSPO 特設ページ
生涯スポーツ・体力つくり全国会議
生涯スポーツ・体力つくり全国会議トップ
昨年度までの概要
リンク集
リンク集トップ
関係機関・諸団体
スポーツ医・科学関連
お問い合わせ
お問い合わせトップ
お問い合わせフォーム
サイトのご利用について
よくあるご質問 Q&A
個人情報保護方針・特定個人情報基本方針
JSPOカスタマーハラスメントへの基本方針
サイト内検索
サイト内検索トップ
サイト内検索結果一覧
サイトマップ
JSPO English TOP
JSPO English TOPトップ
About JSPO
About JSPOトップ
Introduction
JSPO's Aims
The JSPO’s Place in Sport
Structure of JSPO
Member Organizations of the JSPO
Location
Sport Promotion by the JSPO
Japan Games
Sports Masters Japan
International Exchange
Junior Sports Clubs
Comprehensive Community Sport Clubs
Sports Instructors
Sport Medicine and Science Research
Sport Medicine and Science Researchトップ
Anti-Doping
Awards and Honors
inqury
検索
小
中
大
【全】ヘッダーリンク
JP
EN
問合せ・FAQ
ENGLISH
問合せ・FAQ
【全】メガメニュー
トップページ
>
スポーツ少年団
>
講習会・研修会
>
ジュニアスポーツフォーラム(旧:指導者全国研究大会)
>
過去概要
過去概要
第19回スポーツ少年団指導者全国研究大会 開催概要
期 日
平成26年6月22日(日)
会 場
ホテルグランドパレス(東京都千代田区飯田橋1-1-1)
参加者
296名
大会日程
9:30~
10:30
受付
10:30~
11:00
開会式
1.主催者あいさつ:三屋 裕子(日本スポーツ少年団副本部長)
2.来賓あいさつ :宮内 健二(文部科学省スポーツ・青少年局 体育参事官)
3.日程・資料説明
11:00~
12:00
特別講演
「スポーツで伸びる子どもの脳とからだの能力」
演 者:荒木 秀夫(徳島大学)
12:00~
13:00
休憩
13:00~
15:30
分科会
テーマ
座長
パネリスト
パネリスト
パネリスト
A
スポーツ指導者の暴力行為根絶にむけた改善方策づくり
佐藤 充宏
(徳島大学)
白井 久明
(第二東京弁護士会)
田中 雅人
(愛媛大学)
山口 隆文
(日本サッカー
協会)
B
運動遊びを取り入れたプログラムの実践例と効果
富田 寿人
(静岡理工科大学)
小松 洋介
(北海道体育協会)
佐藤 一彦
(宮城県向陽台青空
スポーツ少年団)
鈴木 一弘
(埼玉県太田
ホワイト・シャトルズ
スポーツ少年団)
C
暴力行為が起こらないための指導法
~心理的方法論を中心として~
矢野 宏光
(高知大学)
小林 夕紀恵
(埼玉県スポーツ
少年団リーダー
育成委員)
山崎 史恵
(新潟医療
福祉大学)
吉田 繁敬
(愛知県体育協会)
D
スポーツ少年団と地域・学校・行政との連携
米谷 正造
(川崎医療福祉大学)
大西 真知子
(徳島県いけだスポーツクラブ)
村田 久忠
(山形県スポーツ
少年団)
山本 哲治
(鯖江市スポーツ少年団)
15:30~
15:45
休憩
15:45~
16:30
全体会
[分科会報告]各分科会座長
閉会式
[主催者あいさつ] 三屋 裕子(日本スポーツ少年団副本部長)
>>開催要項[PDF]
>>日程[PDF]
第18回スポーツ少年団指導者全国研究大会 開催概要
期 日
平成25年6月30日(日)
会 場
ホテルグランドパレス(東京都千代田区飯田橋1-1-1)
参加者
279名
大会日程
9:30~10:30
受付
10:30~11:00
開会式
1.主催者あいさつ:坂本 祐之輔(日本スポーツ少年団本部長)
2.来賓あいさつ :宮内 健二(文部科学省スポーツ・青少年局 体育参事官)
3.日程・資料説明
11:00~12:00
特別講演
「スポーツと倫理~ジュニアスポーツをめぐって」
演 者:友添 秀則(早稲田大学)
12:00~13:00
休憩
13:00~15:30
分科会
テーマ
座長
パネリスト
パネリスト
パネリスト
A
団員の加入及び継続活動充実
中村 和彦
(山梨大学)
田中 友治
(福岡県スポーツ
少年団)
半谷 真一
(NPO法人
FCゴール)
-
B
スポーツ少年団と総合型地域スポーツクラブの連携
米谷 正造
(川崎医療
福祉大学)
小出 利一
(新町SVCスポーツ
少年団)
手嶋 道雄
(愛知県スポーツ
少年団)
野田 正彦
(長野県スポーツ
少年団)
C
運動遊びを取り入れたプログラムの実践例と効果
富田 寿人
(静岡理工科
大学)
佐藤 善人
(岐阜聖徳学園
大学)
平山 康夫
(NPO法人だたみ
コミュニティクラブ)
吉田 繁敬
(愛知県体育協会)
D
岐路に立つ日本のスポーツ文化
次世代の子どもたちに何を残すべきか
木村 和彦
(早稲田大学)
清水 紀宏
(筑波大学)
中西 純司
(立命館大学)
宮嶋 泰子
(テレビ朝日)
15:30~15:45
休憩
15:45~16:30
全体会
[分科会報告]各分科会座長
閉会式
[主催者あいさつ] 富田 寿人(日本スポーツ少年団常任委員)
>>開催要項[PDF]
>>日程[PDF]
●平成24年度
※平成24年度は日本スポーツ少年団創設50周記念式典が行われるため、中止となりました。
第17回スポーツ少年団指導者全国研究大会 開催概要
期 日
平成23年6月19日(日)
会 場
ホテルグランドパレス(東京都千代田区飯田橋1-1-1)
参加者
338名
大会日程
9:30~10:30
受付
10:30~11:00
開会式
1.主催者あいさつ:坂本 祐之輔(日本スポーツ少年団本部長)
2.来賓あいさつ :布村 幸彦(文部科学省スポーツ・青少年局長)
3.日程・資料説明
11:00~12:00
特別講演
「子どもの発達段階に応じた運動プログラムについて」
演 者:内藤 久士(順天堂大学教授)
12:00~13:00
休憩
13:00~15:30
分科会
テーマ
座長
パネリスト
パネリスト
パネリスト
概要
A
発育発達段階に見合った運動指導のあり方
中村 和彦
(山梨大学)
佐々木 玲子
(慶應義塾大学)
吉田 伊津美
(東京学芸大学)
工藤 保子
(笹川スポーツ
財団)
B
総合型地域スポーツクラブの効果を評価する
木村 和彦
(早稲田大学)
小出 利一
(新町SVCスポーツ
少年団)
榊原 孝彦
(ソシオ成岩
スポーツクラブ)
-
C
地域ニーズに対応する少年団:リーダー制度の活用
佐藤 充宏
(徳島大学)
吉田 繁敬
(愛知県スポーツ
少年団)
祝原 豊
(静岡大学)
吉澤 好一
(茨城県スポーツ少年団)
D
地域づくりに貢献するスポーツ少年団の活動
富田 寿人
(静岡理工科大学)
米谷 正造
(川崎医療福祉大学)
岩淵 敬一
(宮城県スポーツ少年団)
山本 哲治
(鯖江市スポーツ少年団)
15:30~15:45
休憩
15:45~16:30
全体会
東日本大震災被災地報告:岩淵 敬一(前宮城県スポーツ少年団本部長)
閉会式
[主催者あいさつ] 坂本 祐之輔(日本スポーツ少年団本部長)
>>開催要項[PDF]
>>日程[PDF]
第16回スポーツ少年団指導者全国研究大会 開催概要
期 日
平成22年6月20日(日)
会 場
ホテルグランドパレス(東京都千代田区飯田橋1-1-1)
参加者
500名
>>開催要項
>>日程表
第15回スポーツ少年団指導者全国研究大会 開催概要
期 日
平成21年6月21日(日)
会 場
ホテルグランドパレス(東京都千代田区飯田橋1-1-1)
参加者
345名
大会日程
9:30~10:30
受付
10:30~11:00
開会式
1.主催者あいさつ:坂本 祐之輔(日本スポーツ少年団本部長)
2.来賓あいさつ :野家 彰(文部科学省スポーツ・青少年局スポーツ・青少年総括官)
3.日程・資料説明
11:00~12:00
特別講演
演 者:齋藤 孝(明治大学教授)
12:00~13:00
休憩
13:00~15:30
分科会
テーマ
座長
パネリスト
パネリスト
パネリスト
概要
A
スポーツ少年団と芝生化
米谷 正造
(川崎医療福祉大学)
関口 昌和
(北広島町教育委員会)
徳嵩 淳一
(杉並区教育委員会)
中野 淳一
(鳥取大学)
B
市町村スポーツ少年団のこれまでとこれから
佐藤 充宏
(徳島大学)
飯田 英美
(さいたま市スポーツ少年団)
伊藤 茂一
(桑名市スポーツ少年団)
野田 正彦
(日本スポーツ少年団指導者協議会)
C
子どもの発達段階に応じた運動プログラム
木村 和彦
(早稲田大学)
内藤 久士
(順天堂大学)
森丘 保典
(日本スポーツ協会スポーツ科学研究室)
D
子どもを見る眼
中村 和彦
(山梨大学)
石井 友光
(帝京平成大学)
菅原 健次
(東京福祉大学)
15:30~15:45
休憩
15:45~16:30
全体会
[分科会発表] 各分科会座長
[ま と め] 野田 正彦(日本スポーツ少年団指導者協議会運営委員長)
閉会式
[主催者あいさつ] 佐藤 玉和(日本スポーツ少年団副本部長)
>>開催要項・日程表[PDF]
第14回スポーツ少年団指導者全国研究大会 開催概要
期 日
平成20年6月22日(日)
会 場
ホテルグランドパレス(東京都千代田区)
参加者
353名
大会日程
9:30~10:30
受付
10:30~11:00
開会式
1. 主催者挨拶
2. 来賓挨拶
3. 日程・資料説明
11:00~12:00
特別講演
※鼎談形式
演 者:中村 和彦(山梨大学)・神山 潤(東京北社会保険病院副院長)・瀧井 宏臣(ルポライター)
テーマ:「子どものライフハザード」
12:00~13:00
昼食
13:00~15:30
分科会
テーマ
座長
パネリスト
パネリスト
パネリスト
パネリスト
PDF
A
スポーツ少年団
と総合型地域スポーツクラブ
大橋 美勝
(岡山大学)
宮嶋 泰子
(テレビ朝日)
大西 真知子
(いけだスポーツクラブ)
田中 忠夫
(三種町スポーツ少年団)
赤川 行男
(京都府スポーツ少年団)
B
学習指導要領の改訂とスポーツ少年団
米谷 正造
(川崎医療福祉大学)
池田 延行
(国士舘大学)
高山 光義
(宮城県スポーツ少年団)
辻 敬三
(オレンジスポーツ少年団)
C
女性指導者の育成と拡充
佐藤 充宏
(徳島大学)
柿原 玲子
(佐賀松武館スポーツ少年団)
稲富 照子
(津田スポーツ少年団)
紙谷 真紀
(田家ホークススポーツ少年団)
D
子どもにとっての運動・スポーツの現状と問題点
木村 和彦
(早稲田大学)
内藤 久士
(順天堂大学)
菊 幸一
(筑波大学)
森丘 保典
(日本スポーツ協会スポーツ科学研究室)
15:30~15:45
休憩
15:45~16:30
全体会
[分科会発表] 各分科会座長
[ま と め] 野田 正彦
(日本スポーツ少年団常任委員/指導者協議会運営委員長/指導育成部会員
閉会式
[主催者あいさつ]
第13回スポーツ少年団指導者全国研究大会 開催概要
大会日程等概要
期 日
平成19年6月24日(日)
会 場
ホテルグランドパレス(東京都千代田区)
参加者
316名
大会日程
9:30~10:30
受付
10:30~11:00
開会式
1. 主催者挨拶 長沼 健 (日本スポーツ少年団本部長 )
2. 来賓挨拶 鈴木 隆 (文部科学省スポーツ・青少年局生涯スポーツ課 課長)
11:00~12:00
特別講演
演 者:ニール・スミス
(NPO法人グリーンスポーツ鳥取代表)
テーマ:「日本におけるジュニアスポーツについて」
12:00~13:00
昼食
13:00~15:30
分科会
テーマ
座長
パネリスト
パネリスト
パネリスト
PDF
A
総合型地域スポーツクラブについて(基礎編)
~チームからスポーツクラブへ~
大橋 美勝
(岡山大学)
松田 雅彦
(大阪教育大学附属高等学校)
松尾 哲矢
(立教大学)
松澤 淳子
(早稲田大学スポーツビジネス研究所)
B
総合型地域スポーツクラブについて(実践編)
赤松 喜久
(大阪教育大学)
田中 安男
(北伊予ひまわりクラブ)
畑山 幸代
(能代市教育委員会)
長岡 雅美
(武庫川女子大学)
C
指導者のモラルについて
佐藤 充宏
(徳島大学)
*パネリスト兼任
阿江 美恵子
(東京女子体育大学)
安田 誠男
(埼玉県スポーツ少年団)
D
学校教育の変革とスポーツ少年団
米谷 正造
(川崎医療福祉大学)
*パネリスト兼任
池田延行
(国士舘大学)
加賀美 猛
(山梨県教育委員会)
E
今日の子どものライフスタイルとスポーツ
中村 和彦
(山梨大学)
*パネリスト兼任
神山 潤
(東京北社会保険病院)
瀧井 宏臣
(ルポライター)
15:30~15:45
休憩
15:45~16:30
全体会
[分科会発表] 各分科会座長
[ま と め]
閉会式
[主催者あいさつ] 佐藤 玉和(日本スポーツ少年団 副本部長)
平成18年度 第12回スポーツ少年団指導者全国研究大会 開催概要
大会日程等概要
期 日
平成18年6月25日(日)
会 場
ホテルグランドパレス(東京都千代田区)
参加者
45都道府県約350名
大会日程
9:30~10:30
受付
10:30~11:00
開会式
[主催者あいさつ] 佐藤玉和 (日本スポーツ少年団副本部長)
[来賓あいさつ] 篠崎資志 (文部科学省スポーツ・青少年局生涯スポーツ課長)
[日程・資料説明]
11:00~12:00
特別講演
「子どもとスポーツ」
鈴木大地
(順天堂大学助教授、オリンピック水泳競技金メダリスト)
12:00~13:00
昼食
13:00~15:30
分科会
テーマ
座長
パネリスト
パネリスト
パネリスト
A
総合型地域スポーツクラブとスポーツ少年団の関係について
大橋 美勝
(岡山大学)
赤松 喜久
(大阪教育大学)
黒須 充
(福島大学)
中島 新介
(朝倉スポーツクラブ)
B
中・高校生のスポーツ少年団の継続について
米谷 正造
(川崎医療福祉大学)
伊藤 秀志
(袋井アスレチッククラブスポーツ少年団)
北原 祐司
(箕郷レクスポーツ少年団)
山下 實
(芝スポーツセンターBAGUSスポーツ少年団)
C
スポーツ少年団員の加入促進について
中原 凱文
(和洋女子大学)
中村 和彦
(山梨大学)
村田 久忠
(鶴岡市スポーツ少年団)
宮下 省二
(上田市スポーツ少年団)
D
指導者のモラルについて
佐藤 充宏
(徳島大学)
丹下 善弘
(NPO法人エルフ丸亀)
亀井 明子
(スクール・セクシュアル・ハラスメント防止全国ネットワーク)
島谷 順子
(幸町柔道教室スポーツ少年団)
15:30~15:45
休憩
15:45~16:30
全体会
[分科会発表] 各分科会座長
[ま と め] 折原 房男
(日本スポーツ少年団常任委員/全国指導者協議会運営委員長/ 指導育成部会員)
閉会式
[主催者あいさつ] 佐藤 玉和(日本スポーツ少年団 副本部長)
平成17年度 第11回スポーツ少年団指導者全国研究大会 開催概要
大会日程等概要
期 日
平成17年6月26日(日)
会 場
「ホテル海洋」(東京都新宿区)
参加者
47都道府県約400名
大会日程
9:30~10:30
受付
10:30~11:00
開会式
[主催者挨拶] 長沼 健(日本スポーツ少年団本部長)
[来賓挨拶] 長登 健(文部科学省スポーツ・青少年局スポーツ指導専門官)
[日程・資料説明]
11:00~12:00
特別講演
「スポーツが『人間性』を育てる」
荻原健司
(参議院議員、ノルディック複合金メダリスト)
12:00~13:00
昼食
13:00~15:30
分科会
テーマ
座長
パネリスト
パネリスト
パネリスト
PDF
A
総合型地域スポーツクラブについて(基本編)
赤松 喜久
(大阪教育大学)
長岡 雅美
(武庫川
女子大学)
天野 秀治
(奈良尚武館
スポーツ
少年団)
山下 浩美
(中種子
よいらーいき
スポーツクラブ)
B
総合型地域スポーツクラブについて(実践編)
黒須 充
(福島大学)
板垣 晶行
(掛川総合
スポーツ
クラブ)
小倉 弐郎
(ごうどスポーツクラブ)
川瀬 周平
(福島県
クラブ育成
アドバイザー)
C
中・高校生の継続活動について
米谷 正造
(川崎医療福祉大学)
山岸 伸行
(手毬
スポーツ
少年団)
佐藤 邦宏
(仙台市立郡山中学校)
伊藤 公一
(つけちジュニア
スポーツクラブ)
D
指導者モラルについて
佐藤 充宏
(徳島大学)
白井 久明
(弁護士)
藤田 雅文
(鳴門教育
大学)
武者 和実
(新町SVC
スポーツ少年団)
E
ジュニア期の指導のあり方について
中原 凱文
(和洋女子
大学)
橋本 令子
(和洋女子大学)
田口 素子
(日本女子
体育大学)
大塚 富子
(朝霞
フレンドリーズ
スポーツ少年団)
15:30~15:45
休憩
15:45~16:30
全体会
[分科会発表] 各分科会座長
[ま と め] 折原 房男
(日本スポーツ少年団常任委員/指導者協議会運営委員長/ 指導育成部会員)
閉会式
[主催者あいさつ] 佐藤 玉和(日本スポーツ少年団副本部長)
平成16年度 第10回スポーツ少年団指導者全国研究大会 開催概要
大会日程等概要(講演や分科会の概要をPDFファイルでご覧いただけます)
期 日
平成16年6月27日(日)
会 場
「ホテル海洋」(東京都新宿区)
参加者
47都道府県460名
大会日程
9:30~10:30
受付
10:30~11:00
開会式
[挨拶] 長沼 健(日本スポーツ少年団本部長)
[来賓挨拶] 中禮 裕己(文部科学省スポーツ・青少年局生涯スポーツ課長補佐)
[日程・資料説明]
11:00~12:15
特別講演
「自主性を引き出すスポーツトレーニング」
立花龍司
(コンディショニングコーチ)
12:15~13:00
昼食
13:00~15:30
分科会(パネルディスカッション)
テーマ
座長
パネリスト
パネリスト
パネリスト
PDF
A
総合型地域スポーツクラブについて(基本編)
赤松 喜久
(大阪教育大学)
河原 慶子
(財団法人ライフスポーツ振興財団)
山川 敏武
(ゆうスポーツクラブ)
橋本 弘
(NPO法人総合型地域スポーツクラブハピスカとよさか)
B
総合型地域スポーツクラブについて(実務編)
黒須 充
(福島大学)
木村 和彦
(早稲田大学)
金 哲彦
(NPO法人ニッポンランナーズ)
岡本 浩史
(NPO法人調和SHC倶楽部)
C
中・高校生の継続活動について
米谷 正造
(川崎医療福祉大学)
吉田 繁敬
(東山スポーツ少年団)
大石 貴昭
(大野市立開成中学校)
岡庭 仙吉
(向山ビクトリースポーツ少年団)
D
指導者モラルと運営改善について
佐藤 充宏
(徳島大学)
當眞 禮子
(沖縄県指導者協議会)
山田 ゆかり
(スポーツライター)
白井 久明
(弁護士)
E
ジュニア期の指導のあり方について
中原 凱文
(東京工業大学)
村田 光範
(和洋女子大学)
中島 宣行
(順天堂大学)
富田 寿人
(静岡理工科大学)
15:30~15:45
休憩
15:45~16:30
全体会
[分科会発表(30分)] 各分科会座長
[まとめ] 折原 房男(全国指導者協議会運営委員長)
閉会式
[主催者あいさつ] 佐藤 玉和(日本スポーツ少年団副本部長)
平成15年度 第9回スポーツ少年団指導者全国研究大会 開催概要
大会日程等概要(講演や分科会の概要をPDFファイルでご覧いただけます)
期 日
平成15年6月29日(日)
会 場
「ホテル海洋」(東京都新宿区)
参加者
47都道府県420名
大会日程
9:30~10:30
受付
10:30~11:00
開会式
[挨拶] 佐藤 玉和(日本スポーツ少年団副本部長)
[来賓挨拶] 中禮 裕已
[日程・資料説明]
[テーマについて]
11:00~12:30
特別講演
「メディアから見たスポーツ少年団 -これからの発展に期待して-」
宮嶋 泰子
(テレビ朝日編成制作局アナウンス部兼
報道情報局番組センター副部長)
(聞き手) 佐藤 高弘 (埼玉県スポーツ少年団副本部長)
12:30~13:15
昼食
13:15~15:30
分科会(パネルディスカッション)
A
スポーツ少年団を核とした総合型地域スポーツクラブの育成
-具体的な取り組みと課題-:
赤松 喜久(座長)、 河野 邦夫・地原 忠実・村田 久忠(パネリスト)
B
地域スポーツクラブのマネジメント -基本的な考え方と実践-:
木村 和彦(座長)、柳沢 和雄・倉嶌 博子・林 恒宏(パネリスト)
C
女性とスポーツ少年団 -育成母集団の活性化-:
佐藤 充宏(座長)、中原 凱文・畑山 幸代・下川 悦子(パネリスト)
D
これからの中・高校生のスポーツ活動 -学校と連携する-:
米谷 正造(座長)、塩田 壽久・木本 亘・秋野 優(パネリスト)
E
少年期におけるスポーツの楽しさとは -指導者と子どもの心をつなぐ-:
大橋 美勝(座長)、大村 香奈江・富田 寿人・大西 真知子(パネリスト)
15:30~16:30
全体会
[分科会発表] 各分科会座長
[まとめ] 折原 房男(日本スポーツ少年団常任委員/
全国指導者協議会運営委員長/指導育成部会員)
[閉会式] 佐藤 玉和(日本スポーツ少年団副本部長)
平成14年度 第8回スポーツ少年団指導者全国研究大会 開催概要
期 日
平成14年6月30日(日)
会 場
ホテル海洋(東京都)
参加者
スポーツ少年団登録指導者429名
大会日程
9:30~10:30
受付
10:30~11:00
開会式
[あいさつ] 森 清夫 (日本スポーツ少年団副本部長)
[来賓あいさつ] 長登 健 (文部科学省スポーツ・青少年局スポーツ指導専門官)
[日程・資料説明]
[テーマについて] 中原凱文(日本スポーツ少年団常任委員/指導育成部会長)
11:00~12:00
特別講演
「スポーツと人生」
松本 育夫(サッカー元Jリーグ監督、吉澤学園スポーツ・ディレクター)
12:00~13:00
昼食
13:00~15:30
分科会
テーマ
座長
パネリスト
パネリスト
パネリスト
A
スポーツ少年団と連携した総合型地域スポーツクラブの展開
赤松 喜久
(大阪教育大学)
御厩 祐司
(愛媛県教育委員会)
立野 誠次
((財)長岡京市体育協会)
小出 利一
(新町スポーツクラブ)
B
総合型地域スポーツクラブの現状と課題
木村 和彦
(指導育成部会員)
清水 紀宏
(筑波大学)
伊倉 晶子
(クラブしっきーず)
松田 篤人
(山直スポーツクラブ)
C
女性指導者の必要性
横山 定夫
(指導育成部会員)
飯田 藍
(日本女子テニス連盟)
當眞 禮子
(沖縄県指導者協議会)
富樫 勝治
(北海道清水サッカー少年団)
D
これからの育成母集団
中原 凱文
(指導育成部会員)
佐藤 充宏
(徳島大学)
藤谷 弘志
(秋田県指導者協議会)
多田穂奈美
(長野県大町市ときわ剣道少年団)
E
スポーツ少年団と中・高校生の課外活動
米谷 正造
(指導育成部会員)
大沼 良介
(広瀬中学校)
石川 雅秀
(千葉県指導者協議会)
月岡 透
((財)日本中学校体育連盟)
15:30~15:45
休憩
15:45~16:30
全体会
[分科会発表]
[まとめ] 熊倉 敬次(日本スポーツ少年団常任委員/全国指導者協議会運営委員長)
閉会式
[あいさつ] 森 清夫(日本スポーツ少年団副本部長)
平成13年度 第7回スポーツ少年団指導者全国研究大会 開催概要
期 日
平成13年6月10日(日)
会 場
「東京プリンスホテル」(東京都港区)
参加者
47都道府県394名
大会日程
10:30~11:15
開会式
[挨拶] 長沼健(日本スポーツ少年団本部長)
[来賓挨拶] 長登 健(文部科学省スポーツ・青少年局スポーツ指導専門官)
[日程説明]
[テーマについて] 中原凱文(日本スポーツ少年団常任委員/指導育成部会長)
11:15~12:15
特別講演
「完全学校週5日制、地域に期待するもの」
本村清人(文部科学省スポーツ・青少年局体育官)
12:15~13:15
昼食
13:15~15:15
分科会(パネルディスカッション)
A)
女性指導者の育成促進:
山岸二三夫(座長)、阿部征次・藤谷弘志・倉嶌博子(パネリスト)
B)
総合型スポーツクラブへの展開:
赤松喜久(座長)、今井忠則・木村和彦・水上博司(パネリスト)
C)
心の健康を目指した活動プログラム:
徳山郁夫(座長)、星野敏男・杉原一昭・(パネリスト)
D)
中・高校生のスポーツ活動を考える:
大橋美勝(座長)、辻敬三・大沼良介・長登健(パネリスト)
E)
指導者と育成母集団の連携:
中原凱文(座長)、荒井貞光・佐藤田鶴子・住谷幸伸(パネリスト)
15:30~16:30
全体会
[分科会発表] 各分科会座長
[まとめ] 熊倉敬次(日本スポーツ少年団常任委員/
全国指導者協議会運営委員長/指導育成部会員)
[閉会式] 挨拶 宮田守夫(日本スポーツ少年団副本部長)