CONTENTS
P1 [巻頭コラム] 「道を伝えて己を伝えず」ウィリアムズ主教、西原廉太総長(立教大学)
〈第1特集〉
至極円満? それとも、バチバチ?
どうですか? チーム内複数コーチ事情
P4 PART❶
そのときどっちの顔色うかがった?
JSPO副会長が語る重みあるプレーヤーの本音
益子直美(JSPO副会長)
P8 PART❷
本当は一人で導きたい? でも現実は手いっぱい?
指導者心理を見つめる──バチバチ無縁の思考法
三輪一義(琉球大学教育学部教授)
P11 PART❸
信頼される指揮官のキーワード
「規律と価値観の共有」「責任転嫁しない」
大野篤史(三遠ネオフェニックスヘッドコーチ)
P15 PART❹
それ、まさにスマートなコミュニケーション法
下の者、弱い者、新参者……から思い切って口火を切る術
木村昌紀(神戸女学院大学心理学部心理学科教授)
P18 PART❺
指導者のジレンマと『リファレンスブック』に学ぶ
アントラージュ同士が伸びる距離感
東海林祐子(慶應義塾大学総合政策学部兼政策・メディア研究科准教授)
〈第2特集〉
「JAPAN GAMES JUNIOR & YOUTH」
「エンジョイ!スポーツフェスティバル」が発進!
2025夏のスポーツ少年団活動
第8回ジュニアスポーツフォーラム
P28 〈A分科会〉
学校部活動の地域連携・地域展開の現状を読み解く
P31 〈B分科会〉
プレーヤーズセンタードを推進する単位団(クラブ)運営を考える
~子どもたちにスポーツの楽しみを提供し、心身の成長を促すために~
P34 〈C分科会〉
どうする! 次代の地域スポーツを担うリーダー養成
P38 「JAPAN GAMES JUNIOR & YOUTH 2025 SAGA」
佐賀からつなぐ さいこうのキズナ
P40 「令和7年度日本スポーツ少年団シニア・リーダースクール」
リーダーに必要な「3つの力」が確実に習得できる
P42 「第52回日独スポーツ少年団同時交流」
「スポーツ×SDGs」~スポーツが拓く社会の持続可能性~
P46 今夏発進、「エンジョイ!スポーツフェスティバル」
軟式野球、ホッケー……メモリアルフォトアルバム
P78 【特別企画①】だれでも、だれとでも。いつでも、いつまでも。──自分らしくスポーツを楽しめる社会を体現
[PHOTO REPORT]「日本スポーツマスターズ2025愛媛大会」
~JAPAN GAMES MASTERS 2025 EHIME~
P80 【特別企画②】JSPO、JOC、JPSA、「スポーツ指導者憲章」公表
勝田 隆(JSPO常務理事、同指導者育成委員会委員長)
〈連載〉
夢、輝け! クラブ探訪 [64]
P22 一人ひとりの「楽しい」を丁寧に拾い上げる小学生ラクロスの草分け的存在
湘南ぴっころラクロススポーツ少年団(神奈川県藤沢市)
P24 金沢の「苗床」から、未来のまちづくりが芽生える
クラブぽっと(石川県金沢市)
P56 Let’s try ACP 実践事例紹介編! ④
被災地の子どもたちに元気と活力を 遊びを通じてこころもケア
津幡町立英田小学校(石川県)
P58 「わたしのフェアプレー」インタビュー[76]
挑戦! 諦めない姿を教え子たちへ
小倉 涼(デフ空手道)
P60 SPORT HAPPINESS FOR WOMEN⑯
セクシュアル・ハラスメントに配慮したコーチングやコミュニケーション
平野佳代子(JSPO公認アスレティックトレーナー)
P62 私の指導「成功例」「失敗例」、そしてたどり着いた答え[46]
失敗しても成功しても、とにかくやり続けないと成長はない
佐藤賢次(バスケットボール)
P64 学び続けるコーチ ―私の成長計画― [34]
グループワークは素晴らしい学びの場だと思いました
吉越美佐(トライアスロンジャパン強化本部マネジメントチームスタッフ)
P66 体(運動)と、心(気持ち)と、脳(思考)の関係~内なる声にもっと耳を! ④
未知のプレッシャーを前にして力が出せないのは当たり前 経験と慣れで乗り越えるしかない
柏野牧夫(NTTフェロー)
P68 部活動改革、その先へ 地域で育むジュニアスポーツ[22]
[山形・鶴岡市発]スポ少がありながら、あえて同じクラブ内に新組織を立ち上げ、中学生を受け入れ
クレセルサッカークラブ
P70 これですっきり トラブル防止・解決のヒント[34]
部活動の地域連携・展開で指導者の責任は変わるのか?
一久保直也(一久保法律事務所弁護士)
P72 ホントに、イチからよくわかる スポーツさまざまメディカル・コンディショニング⑩
冬場の大敵「乾燥肌」~スポーツへの影響とは~
津田淳子(山手クリニック皮膚科)
P74 スポーツ界から暴力、暴言、ハラスメントなど不適切行為を根絶![22]
「登録者等処分規程」が施行され2年が経過 規程に基づき処分された実例から学ぶ
椿原 直(隼あすか法律事務所弁護士)
P77 国スポ通信[63]第80回国民スポーツ大会冬季大会開催地情報①
’26年の国スポは、冬季大会と本大会が青森開催の「完全国スポ」
P84 スポーツ人生百景スペシャル
第20回日本スポーツグランプリ表彰
〈JSPOインフォメーション〉
P87 ● 「令和7年度スタートコーチ(ジュニア・ユース)インストラクター養成講習会・再委嘱研修会」終了報告
● 「第48回全国スポーツ少年団ホッケー交流大会」終了報告
P88 ● 運動適性テストⅡ測定結果ご提供のお願い
● 「エンジョイ!バレーボールフェスティバル2025」の開催
P89 ● JSPO公式オンラインストア グッズ紹介
● 「JFA第49回全日本U-12サッカー選手権大会」の開催
P90 ● 「エンジョイ!剣道フェスティバル2026」の開催
● 「令和7年度第1回地域スポーツ連携促進会議」の開催報告
P91 ● 公認スポーツ指導者資格更新研修開催予定一覧
P92 ● スポーツ指導者に関するデータ
● 「JSPOセミナー」を開催しました!
P93 ● 公認スポーツ指導者 基本登録料改定のお知らせ 令和8(2026)年10月登録時から順次適用
● ワールドマスターズゲームズ関西大会のエントリー関連情報を発表しました!
P94 読者の広場/お便り大募集/プレゼント企画/ブックレビュー
バックナンバー&定期購読のご案内/編集後記
P96 Sport Japan 送付先変更について
編集後記
「Sport Japan」編集部会 副部会長
郡山孝幸
夏のスポーツ少年団活動から
日本スポーツ少年団では、この度、子どもたちにとって望ましいスポーツ大会を開催するため、「ジュニア・ユース大会レギュレーション」を策定しました。交流機会の充実をめざし、その一環としてアフターマッチファンクションを実施。両チームの選手がお互いを、ともに試合をつくった仲間としてとらえ、相手チームの見習いたいことを出し合うなど、讃え合う様子がどのチームにも見られました。これからの活動へのモチベーションにつながったことをうれしく思います。
さて、本誌ではしばしば指導者とプレーヤー間の関係性について取り上げていますが、今号第1特集では「チーム内複数コーチ事情」をテーマにしました。読者の皆さまには、複数コーチが在籍するチームでの運営など本誌を通してヒントを得ていただきたく思います。複数の指導者が集まれば多様な意見が出ますが、同じスポーツに取り組む仲間として尊重し合いながら話し合うことが大切です。この姿勢は豊かな包容力をもった指導にもつながっていくことと考えられます。
スポーツの指導に当たられるすべての皆さま、対象者の主体性の向上を念頭に、運動好きを増やしながら望ましいスポーツ環境をともにつくってまいりましょう。
発行:公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)
〒160‐0013 東京都新宿区霞ヶ丘町4‐2
JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE
編集:日本文化出版株式会社 Sport Japan編集部(お問い合わせ窓口)
〒169‐8915 東京都新宿区高田馬場4‐30‐20
印刷:TOPPANクロレ株式会社
定価:1,100円[本体1,000円]※郵送料を含む。
●公認スポーツ指導者と単位スポーツ少年団・市区町村スポーツ少年団・都道府県スポーツ少年団の購読料は登録料に含まれています。
●単位スポーツ少年団・市区町村スポーツ少年団・都道府県スポーツ少年団に対しておのおの2冊を配布しています。
●公認スポーツ指導者、スポーツ少年団関係者の送付先変更は、巻末の「Sport Japan 送付先変更について」を参照ください。
本誌は、スポーツ振興くじ助成金を受けて発行しています。
編集部会
松澤淳子、松尾哲矢、郡山孝幸、菊池彩花、谷本歩実、江橋千晴、石黒考明(順不同)
編集/取材
日本文化出版㈱/中川智文、小畑光也、髙木希武、大森裕子、飯塚友子、古川美和子、泉 誠一
(広告)恩田 卓、古川美和子、鈴木渓介
写真
日本文化出版(山岡邦彦、石塚康隆)、魚住貴弘
イラスト
石川正順、庄司 猛
デザイン
㈱ラジアン/斧澤光則、二戸良治