本文へスキップします。

Sport Japan

当協会情報誌「Sport Japan」は年間6回(うち2回特別増ページ号)発行し、スポーツ指導者、スポーツ少年団、総合型地域スポーツクラブをはじめとするスポーツ関係者の皆様はもとより、様々なスポーツ愛好者にとりましても有益かつタイムリーで身近な情報の発信に努めています。
※「Sport Japan」は「スポーツ振興くじ」の助成を受けて作成しています。
toto
【お知らせ】能登半島地震による配送への影響について
1月1日に発生した令和6年能登半島地震で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。
地震の影響により、一部地域においてSport Japanの配送に影響が生じております。
詳細は、以下からご確認ください。

日本郵便HP:令和6年能登半島地震の影響について


※Sport Japan以前に発行していた以下の情報誌についてはリンクをクリックしてください。

Sport Japan

Sport Japan 2025年9・10月号(vol.81)

Sport Japan 2025年9・10月号(vol.81)

CONTENTS

P1 [巻頭コラム]牧野富太郎博士の思い紡ぎ
きょうもまた、草木芽吹く喜び
髙野昭人(高知県立牧野植物園園長)

〈特集〉
~今、新たな可能性が芽吹く時~
萌芽──内なるを引き出す喜び

P4 PART❶ 
あらためて、「動機づけ」4段階のおさらいと、
自主性、主体性、自己決定と「萌芽」の関係
溝上慎一(桐蔭学園理事長)

P8 PART❷
スキルアップできるとやっぱりうれしい!
認知科学から見る、そこに潜む「主体性」の重み
市川 淳(静岡大学情報学部情報科学科助教)

P12 PART❸
その潮目、見逃したらあきまへん!
選手が見せるサインと、その時、指導者のあり方
藤井恭子(関西学院大学教育学部教育学科教授)

P17 PART❹
80代で筋トレに目覚め手に入れたバキバキボディ
大村崑さんに見る、生涯萌芽の証明、ここにあり‼
大村 崑(喜劇役者・俳優)

P20 PART❺
「気づき」が増え「変わる」きっかけとなる
リーダースクールを活用してほしい
逸見麻衣(岡山県スポーツ少年団リーダー会指導員)


〈連載〉
夢、輝け! クラブ探訪[63]
P24 海外からの旅行者も多い「アートの島」 「力必達」で柔道やイベントを楽しむ
直島柔道スポーツ少年団(香川県直島町)

P26 クラブ経営改善計画を作成し存続の危機を回避「やっぱり人が財産」
ひらかたキングフィッシャーズスポーツクラブ(大阪府枚方市)

P28  Let’s try ACP 実践事例紹介編! ③
運動が苦手な体力テストD・Eランクが対象 一生懸命に取り組んで楽しめばヒーロー
子ども運動チャレンジ教室(岐阜県スポーツ協会)

P30 「わたしのフェアプレー」インタビュー[75]
一歩を踏み出すチャレンジが人生を大きく変えた
石川祐希(バレーボール)

P32 SPORT HAPPINESS FOR WOMEN⑮
企業や組織、スポーツ現場におけるジェンダー平等の重要性
小安美和(Will Lab代表取締役)

P34 私の指導「成功例」「失敗例」、そしてたどり着いた答え[45]
選手への伝え方をとても意識して指導してきました
齋藤愛子(セーリング)

P36 学び続けるコーチ ―私の成長計画― [33]
私自身も学び続けることを大事にしながら指導しています
荒賀龍太郎(京都産業大学空手道部監督)

P38 体(運動)と、心(気持ち)と、脳(思考)の関係~内なる声にもっと耳を! ③
スポーツに潜む他者の動作の無意識的な影響
池上 剛(情報通信研究機構未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター主任研究員)

P40 部活動改革、その先へ 地域で育むジュニアスポーツ[21]
市を中心に立ち上げた地域クラブ、9月発足「ながおかCome100クラブ」
石川智雄(長岡市教育委員会部活動地域移行室室長)、
室賀大樹(長岡市スポーツ協会事務局次長)

P42 これですっきり トラブル防止・解決のヒント[33]
ファウルで相手にケガを負わせたら指導者は注意義務違反を問われる?
河邉義大(河辺法律事務所弁護士)

P44 ホントに、イチからよくわかる スポーツさまざまメディカル・コンディショニング⑨
誤解が多い「過換気症候群(過呼吸)」
藤本美香(近畿大学メディカルサポートセンター准教授)

P46 スポーツ界から暴力、暴言、ハラスメントなど不適切行為を根絶![21]
スポーツ心理学者が身をもって語る「NO!スポハラ」のカギ握る、「新しいスポーツ観」の確立
渋倉崇行(桐蔭横浜大学大学院スポーツ科学研究科研究科長)

P48 スポーツ人生百景⑱
サーフィンのために転職、移住
スポーツ×移住

P51 国スポ通信[62]第79回国民スポーツ大会本大会開催地情報④
国スポまでのカウントダウンが始まった


〈JSPOインフォメーション〉
P53 ●  第52回日独スポーツ少年団同時交流「ドイツ団受入」終了報告
●  第52回日独スポーツ少年団同時交流「日本団派遣」終了報告
●  「令和7年度全国スポーツ少年団指導者協議会」終了報告
P54 ●  「第8回ジュニアスポーツフォーラム」終了報告
●  「令和7年度全国スポーツ少年団リーダー連絡会」の開催
P55 ●  「エンジョイ!軟式野球フェスティバル2025」終了報告
P56 ●  「令和7年度シニア・リーダースクール事前研修および全体研修」終了報告
●  2025年日独スポーツ少年団指導者交流「ドイツ団」の受入
P57 ●  「JAPAN GAMES JUNIOR & YOUTH 2025 SAGA(リーダーズアクション2025)」終了報告
●  「令和7年度公認スポーツ指導者全国研修会」のお知らせ
P58 ●  [重要]「JSPO公認スポーツ指導者資格」登録・更新手続き受付中(有効期限が2025年9月の方ほか)
●  JSPOからのメール受信設定に関するお願い
P59 ●  公認スポーツ指導者資格更新研修開催予定一覧
P60 ●  チャットボットのご案内
P61 ●  各種イベントにおいてワールドマスターズゲームズの魅力をPRしました!

P62 読者の広場/プレゼント/ブックレビュー
バックナンバー&定期購読のご案内/編集後記
P64 Sport Japan 送付先変更について


編集後記
「Sport Japan」編集部会 部会長
松澤淳子

「萌芽」を待つ時

 本号から部会長を拝命し、皆様に一層役立つ内容にと身が引き締まる思いです。微力ですが、どうぞよろしくお願いします。
 本号の特集テーマ「萌芽~内なるを引き出す喜び」、いかがでしたか? 私は植物の生命力や佇まいが好きで育てています。植物の発芽には、水、温度、酸素の3条件が不可欠。本誌では、読者と企画編集の相互作用がその条件と考えます。皆様からの率直なご意見・要望を心からお待ちしています。
 指導で「萌芽」を実感できる場面は、そう多くないかもしれません。早く発芽させたいからといって水や肥料のやりすぎは逆効果。種子によって、土のかけ方や発芽する温度も異なります。何より、発芽までの日数が1日から1年など幅が大きい。人間も同じ。指導対象者に変化が見られなくても、今は萌芽の準備期間かもしれません。
 萌芽の前段階を大切に気長に見守ることが、次の成長につながります。大事なのは、他者と比較せず、対象者個人の時間軸で捉えること。そのためには、注意深く観察して僅かな変化に気づく。日々の行いも含め「先週よりここが良くなった」「自分で決めたことを今日頑張ったね」「ほんの少しでもあなたの望む方に近づいてくれたら私も嬉しい」などと声をかけたいものです。


発行:公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)
〒160‐0013 東京都新宿区霞ヶ丘町4‐2
JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE

編集:日本文化出版株式会社 Sport Japan編集部(お問い合わせ窓口)
〒169‐8915 東京都新宿区高田馬場4‐30‐20

印刷:TOPPANクロレ株式会社

定価:770円[本体700円]※郵送料を含む。

●公認スポーツ指導者と単位スポーツ少年団・市区町村スポーツ少年団・都道府県スポーツ少年団の購読料は登録料に含まれています。 
●単位スポーツ少年団・市区町村スポーツ少年団・都道府県スポーツ少年団に対しておのおの2冊を配布しています。
●公認スポーツ指導者、スポーツ少年団関係者の送付先変更は、巻末の「Sport Japan 送付先変更について」を参照ください。
本誌は、スポーツ振興くじ助成金を受けて発行しています。

編集部会
松澤淳子、松尾哲矢、郡山孝幸、菊池彩花、谷本歩実、江橋千晴、石黒考明(順不同)

編集/取材
日本文化出版㈱/中川智文、小畑光也、髙木希武、大森裕子、飯塚友子、古川美和子 
(広告)恩田 卓、古川美和子、鈴木渓介

写真
日本文化出版(山岡邦彦、石塚康隆)、浅田トモシゲ

イラスト
石川正順

デザイン
㈱ラジアン/斧澤光則、二戸良治
 

Sport Japan 2025年9・10月号(vol.81)

Sport Japan 2025年9・10月号(vol.81)