更新情報
JAPAN GAMESとは
JAPAN GAMESの新たな視点
- 「みる」ことも、「ささえる」ことも
- 人づくりも、地域を育むことも
- 地域に根差して、スポーツ文化の土台を担うことを
- 幅広い世代でスポーツが身近にある生涯を
- スポーツの可能性をもっと広く
JSPOがJAPAN GAMESに込めた想いを、PR TIMES TVで語っています。
当協会オウンドメディア「JSPO Plus」でも紹介しています。
https://media.japan-sports.or.jp/column/85
JAPAN GAMESのロゴ・タグライン
JAPAN GAMESのロゴ
ロゴに込めた思い
JとGのアルファベットモチーフで構成したシンボルは、地球を示す球体をあしらっており、一人ひとりの意志が旋を描いて混じり合い、地域住民と「JAPAN GAMES」が共にスポーツ文化を築いていくという想いが込められています。
また、スポーツに触れることにより生まれる楽しさ、喜び、情熱、悔しさなどの様々な感情を、彩り豊かな配色とすることにより、実現する価値の一つである「多様性と調和」を表現しています。
さらに、立体表現とすることにより、「する」「みる」「ささえる」の多面的で、かつ幅広い年代のステークホルダーの多層的な取組であることを表しています。
人がこれからの新しい時代をスポーツと共に生きるためにスポーツを文化とし、日本に活力を与える、という志を持った「JAPAN GAMES」を表現しています。
JAPAN GAMESのタグライン
性別、年齢、障がいの有無、経済的事情、地域を問わず、誰もが楽しめるように
スポーツの魅力を拡大していく。
スポーツが今以上に面白く、喜びのあるものになり、
「スポーツの楽しさや嬉しさ」が、もっと拡がる社会をつくる。
オモシロイを、もっとみんなで。
タグライン「スポーツは、もっとオモシロイ。」に込めた思い
「する」「みる」「ささえる」の幅広い側面から、性別や年齢、障がいの有無、経済的事情、地域を問わず、スポーツが本来持っている「楽しさ」や「喜び」の本質を表すということと、「JAPAN GAMES」によってスポーツの魅力を最大化していく、スポーツが今以上にオモシロク、喜びのあるものになり、「スポーツの楽しさや喜び」がもっと拡がる社会をつくるという意志を、このタグラインに込めています。
JAPAN GAMESを体感しよう
JAPAN GAMES 滋賀プレパーク
令和7(2025)年3月9日(日)に、国民スポーツ大会開催都道府県における開催機運の醸成、地域住民の方々のスポーツに触れる機会を拡充するとともに、「JAPAN GAMES」のタグラインである「スポーツは、もっとオモシロイ。」を体感していただくイベント「~わたSHIGA輝く国スポ2025開催記念~JAPAN GAMES 滋賀プレパーク」を開催します!
本イベントは、第79回国民スポーツ大会開催県である滋賀県において、小学生と未就学児を対象に各競技を体験することができる教室です。
詳細は、下記及び
チラシをご覧ください。
開催内容の詳細