概要
日本スポーツ少年団は令和2(2020)年度から、JSPO公認スポーツ指導者制度に基づき、新たに「スタートコーチ(スポーツ少年団)」の養成を開始しました。
この資格を取得すると、スポーツ少年団登録において
「スポーツ少年団の理念を学んだ指導者」として登録することが可能です。
※スポーツ少年団への登録に関する詳細はこちら
役割
スポーツ少年団・総合型地域スポーツクラブ・学校運動部活動等において、必要最低限度の知識・技能に基づき、
当該競技の上位資格者と協力して、安全で効果的な活動を提供する者。
スタートコーチ(スポーツ少年団)養成講習会
1. 受講条件
受講開始年度の4月1日現在で18歳以上の者
2. 開催会場・日時・受講料
各都道府県スポーツ少年団が設定します。詳細及びお申込み方法、受講料の支払い等は受講希望をする都道府県スポーツ少年団までご連絡ください。
※都道府県スポーツ少年団連絡先は
こちら
※令和4年度も各都道府県スポーツ少年団にて養成講習会を開催いたします。
新型コロナウイルスの感染状況等によっては、実施形態等に変更が生じる場合もございますので、
詳細は都道府県スポーツ少年団にご確認ください。
3. テキスト
・スタートコーチ共通科目テキスト(Reference Book)
・スタートコーチ(スポーツ少年団)専門科目テキスト
→各1部1セット2,200円(税込み)
※受講申込時に都道府県スポーツ少年団を通じてご購入いただきます。
■スタートコーチ(スポーツ少年団)専門科目テキスト改訂箇所のご案内
・
初版からの改訂箇所一覧【現行の第2版[令和4年4月25日]における初版からの改訂内容】
※令和4年8月18日更新(改訂箇所⑥⑨について、改訂後の該当ページを閲覧できるURLを一覧内に追記)
※令和4年8月25日更新(一部文言、体裁を微修正)
4. カリキュラム
子どもが初めてスポーツをする際の受け皿としての役割を担う上で、指導者が必要最低限身につけておくべき内容として、共通科目(※)に加え、下記の専門科目カリキュラムを定めています。
※共通科目:スタートコーチ(スポーツ少年団)に限らず、各団体が養成する全てのスタートコーチ養成において学ぶ科目
資格の認定
スタートコーチ(スポーツ少年団)養成講習会の受講・修了後は、受講・修了の翌年度にご案内する、所定の登録手続き、登録料の納入を行うことで資格認定となります。詳細については、下記JSPOホームページをご確認ください。
※スタートコーチ(スポーツ少年団)に関するQ&Aはこちら