本文へスキップします。

H1

JSPOからのお知らせ

日本スポーツ協会からのお知らせ:index

ニュース2018/01/10

第20回秩父宮記念スポーツ医・科学賞受賞者が決定

 1月10日(水)開催の本会理事会において、第20回秩父宮記念スポーツ医・科学賞受賞者を決定しました。なお、表彰式は3月23日(金)の本会臨時評議員会に併せて「グランドプリンスホテル高輪」にて行う予定です。

■受賞者
【功労賞】
多年にわたりスポーツ医・科学分野において、その向上発展に貢献し、我が国スポーツ界の推進に特に功績顕著な者。

氏名

所属等

受賞理由

樋口 満
(ひぐち みつる)

早稲田大学スポーツ科学学術院 教授

 健康増進・加齢に関する運動生理・生化学、スポーツ栄養学を専門とし、国民の健康の保持増進からアスリートのコンディショニングやパフォーマンス向上まで多岐にわたり多大な功績を残されてきた。
 また、アスリートの栄養摂取に関する研究のほか、メタボリックシンドロームなどの改善や予防の効果についての研究にも取り組まれ、本会においては、「国体選手における医・科学サポートに関する研究」、「スポーツ食育プロジェクト」等に携わり、競技力向上や子どもの健全な発育・発達に寄与されたほか、「日本体育協会公認スポーツ栄養士」資格創設の礎を築かれた。
 さらに、後進の育成にも取り組まれ、研究機関やスポーツ現場等で活躍する管理栄養士や研究者等を数多く輩出されてきた。




 【奨励賞】
スポーツ医・科学奨励賞は、スポーツ医・科学についてよく研究し、その研究成果が十分にスポーツの現場に生かされ、我が国スポーツの普及発展又は競技力の向上に顕著な実績をあげた者(又はグループ)。

名称

代表者

受賞理由

東京オリンピック記念体力測定研究班

川原 貴
(かわはら たかし)

<所属等>
日本臨床スポーツ医学会理事長

 同研究班は、1964年の東京オリンピックの代表選手を対象として、4年毎に健康・体力に関する追跡調査を50年以上にわたり継続的に行ってきた。
この追跡調査は、東京オリンピック参加全選手の健康と体力について生涯にわたり調査を行い、青少年期に行われたトレーニングによるその後の健康・体力や生活・運動習慣への影響を検証するという、23カ国が参加した国際的な研究事業であったが、1972年に中止となり、その後、継続しているのは日本のみとなった。
 同研究班の追跡調査によると、成年期までに磨かれた骨格筋や食選択の違いにより、代表選手は高齢期を迎えても一般高齢者と比べ骨格筋量が多く、体力の持ち越し効果があることが示された。
 2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、これまでの研究成果をまとめ、国際会議等での発表や英文雑誌への投稿を予定しており、世界規模で高齢社会が予測される中、この追跡調査が国際的に大きなインパクトを与えることが期待される。



■秩父宮記念スポーツ医・科学賞について
  故秩父宮殿下は、生涯を通じてスポーツに関心をお寄せになり、スポーツの宮様として親しまれました。
  また、故秩父宮妃殿下におかれても、スポーツ界に対するご理解が深く、数多くの宮杯等をスポーツ団体へ御下賜くださいました。
  本会では、故秩父宮妃殿下からの御遺贈金をもとに、基金を設立し、スポーツ競技力向上と普及振興には欠くことのできないスポーツ医・科学の分野を対象に、我が国スポーツ界の更なる発展を期するため、平成9年度に「秩父宮記念スポーツ医・科学賞」を創設いたしました。

主催:日本体育協会
共催:読売新聞社
後援:スポーツ庁/日本オリンピック委員会

秩父宮記念スポーツ医・科学賞のページはこちら>>