「日本スポーツ協会総合型地域スポーツクラブ公式メールマガジン」の第180号を配信しました。
今回の内容は以下の通りです。
【1】《特集》
スポーツによる地域活性化の促進に取り組むクラブ
総合型クラブには、地域コミュニティの核として、地域スポーツ環境の充実やスポーツを通じた地域課題解決などの取り組みが期待されています。そこで今回は、スポーツによる地域活性化の促進に取り組むクラブを紹介します。
・ただみコミュニティクラブ/福島県
【2】《特集》
障がい者スポーツに取り組むクラブ
総合型クラブは、障がい者スポーツの推進などの様々な地域課題の解決に向け、地域スポーツ団体等と連携を図ることが重要となってきます。
また、地域コミュニティの核として期待されている総合型クラブは、地域の障がい者がスポーツに親しむことができる環境を今後さらに提供することも望まれています。
そこで今回は、障がいのある方も活動しているクラブについて紹介します。
・一般社団法人琉球スポーツサポート/沖縄県
【3】《連載》
学校運動部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行に取り組むクラブ
学校運動部活動を巡っては、少子化による生徒数の減少、それに伴う教員数の減少、専門的指導力を持つ教員の不足等により、生徒のニーズに応じた部活動自体が成り立たなくなる現状があります。
文部科学省では、令和5(2023)年から令和7(2025)年までを「改革推進期間」と位置づけ、休日の部活動について、合同部活動や部活動指導員の配置により地域と連携することや、学校外の多様な地域団体が主体となる地域クラブ活動へ移行することについて、地域の実情等に応じて可能な限り早期の実現をめざすよう各自治体に求めており、総合型クラブにおいても学校部活動との連携が期待されています。
そこで今回は、学校部活動と連携するクラブの取り組みを紹介します。
・安曇野総合型地域スポーツクラブ スポネット常念/長野県
★連載記事の読み上げ動画を作成しました★
忙しく記事を読む時間がない方でも、耳を傾けていただくだけで内容を把握することができるよう、本記事を読み上げた動画を作成しました。
移動時間やスキマ時間などにぜひご活用ください!
動画はこちらから▶
【4】《助成金情報》
助成金情報を掲載しています。
【5】《お知らせ》
・総合型地域スポーツクラブ登録・認証制度 令和7年度登録クラブとして1,121クラブを認定
・令和7年度公認クラブマネジャー養成講習会の開催について
・日本スポーツマスターズ2025愛媛大会のスポーツボランティア募集
■本号の内容はこちら▼
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/kurabuikusei/MailMagazine/R7/MM180_BN.pdf
■バックナンバー検索はこちら▼
https://www.japan-sports.or.jp/local/tabid519.html
■メールマガジン登録はこちら▼
https://www.japan-sports.or.jp/local/tabid516.html
※このメールマガジンは「スポーツ振興くじ助成金」を受けて配信しています。