生涯スポーツ・体力つくり全国会議 昨年度までの概要
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2024(第15回) 開催概要
全体テーマ
「「Sport in Life」の実現を目指して、今、求められること」、第3期スポーツ基本計画の推進
報告書
 |
|
期 日
|
令和6(2024)年2月9日(金)
|
会 場 |
●全体会・第1~5分科会・情報交換会・展示
愛媛県県民文化会館
(愛媛県松山市道後町2丁目5番1号)
|
主 催 |
スポーツ庁
生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会(公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人日本レクエーション協会、公益財団法人日本スポーツ施設協会、公益財団法人スポーツ安全協会、公益社団法人全国スポーツ推進委員連合、公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会、公益財団法人日本パラスポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、愛媛県)
|
参加者数 |
645名 |
|
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2023(第14回) 開催概要
全体テーマ
「Sport in Life」の実現を目指して、第3期スポーツ基本計画の推進
|
|
期 日
方 法 |
現地開催・ライブ配信:令和5(2023)年2月10日(金)
オンデマンド配信:令和5年2月20日(月)~3月10日(金) |
主 催 |
スポーツ庁
生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会(公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人日本レクエーション協会、公益財団法人日本スポーツ施設協会、公益財団法人スポーツ安全協会、公益社団法人全国スポーツ推進委員連合、公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会、公益財団法人日本パラスポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、静岡県)
|
参加者数 |
467名 |
|
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2022(第13回) 開催概要
全体テーマ
スポーツが変える。未来を創る。Enjoy Sports, Enjoy Life」から新たなるスポーツ基本計画へ向けて
|
|
期 日
方 法 |
ウェビナー:オンデマンド配信 令和4(2022)年2月14日(月)~28日(月)
|
主 催 |
スポーツ庁
生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会(公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人日本レクエーション協会、公益財団法人日本体育施設協会、公益財団法人スポーツ安全協会、公益社団法人全国スポーツ推進委員連合、公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会、公益財団法人日本パラスポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、沖縄県)
|
参加者数 |
479名 |
|
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2021(第12回) 開催概要
全体テーマ
スポーツの力 ~新しい生活様式におけるスポーツ~
|
|
期 日
方 法 |
ウェビナー:ライブ配信 令和3(2021)年2月5日(金)13:00~16:50
オンデマンド配信 令和3(2021)年2月12日(金)~25日(木)
|
主 催 |
スポーツ庁
生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会(公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人日本レクエーション協会、公益財団法人日本体育施設協会、公益財団法人スポーツ安全協会、公益社団法人全国スポーツ推進委員連合、公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団)
|
参加者数 |
1,181名 |
|
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2020(第11回) 開催概要
全体テーマ
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会のレガシーに向けて
~ Sport in Life(スポーツ・イン・ライフ)~
|
|
期 日 |
令和2(2020)年2月7日(金)
|
会 場 |
●全体会・第1~4分科会・情報交換会・展示
松江しんじ湖温泉 ホテル一畑
〒690-0852 島根県松江市千鳥町30
TEL:0852-22-0188
|
主 催 |
スポーツ庁
生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会(公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人日本レクエーション協会、公益財団法人日本体育施設協会、公益財団法人スポーツ安全協会、公益社団法人全国スポーツ推進委員連合、公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、島根県)
|
参加者数 |
432名 |
|
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2019(第10回) 開催概要
全体テーマ
スポーツ・イン・ライフを目指して~今、私たちにできること~
|
|
期 日 |
平成31(2019年)2月1日(金)
|
会 場 |
●全体会・第1~4分科会・情報交換会・展示
JRホテルクレメント徳島
〒770-0831 徳島県徳島市寺島本町西1-61
TEL:088-656-3111
|
主 催 |
スポーツ庁
生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会(公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人日本レクエーション協会、公益財団法人日本体育施設協会、公益財団法人スポーツ安全協会、公益社団法人全国スポーツ推進委員連合、公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、徳島県)
|
参加者数 |
628名 |
|
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2018(第9回) 開催概要
全体テーマ
スポーツが変える。未来を創る。~Enjoy Sports,Enjoy Life~
|
|
期 日 |
平成30(2018年)2月2日(金)
|
会 場 |
●全体会・第1~4分科会・情報交換会・展示
グランドプリンスホテル広島
〒734-8543 広島県広島市南区元宇品町23-1
TEL:082-256-1111
|
主 催 |
スポーツ庁
生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会(公益財団法人日本体育協会、公益財団法人日本レクエーション協会、公益財団法人日本体育施設協会、公益財団法人スポーツ安全協会、公益社団法人全国スポーツ推進委員連合、公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、広島市)
|
参加者数 |
714名 |
|
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2017(第8回) 開催概要
全体テーマ
「スポーツの更なる発展に向けて~スポーツの力を生かす~」
|
|
期 日 |
平成29(2017)年2月3日(金) |
会 場 |
●全体会・第1~5分科会・情報交換会・展示
仙台サンプラザホール・ホテル
〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡5-11-1
TEL:022-257-3333
|
主 催 |
スポーツ庁
生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会(公益財団法人日本体育協会、公益財団法人日本レクエーション協会、公益財団法人日本体育施設協会、公益財団法人スポーツ安全協会、公益社団法人全国スポーツ推進委員連合、公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、宮城県教育委員会) |
参加者数 |
652名 |
|
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2016(第7回) 開催概要
全体テーマ
「スポーツ立国の実現に向けて~スポーツ庁の設置を契機として~」
|
|
期 日 |
平成28(2016)年2月5日(金) |
会 場 |
●全体会・第1~4分科会・情報交換会・展示
「ホテルハマツ」
〒963-8578 福島県郡山市虎丸町3-18
TEL:024-935-1111
|
主 催 |
スポーツ庁
生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会
<公益財団法人日本体育協会、公益財団法人日本レクリエーション協会、公益財団法人日本体育施設協会、公益財団法人スポーツ安全協会、公益社団法人全国スポーツ推進委員連合、公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、福島県教育委員会>
|
参加者数 |
1006名 |
|
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2015(第6回) 開催概要
全体テーマ
「持続可能なスポーツ環境の創出に向けて」
|
期 日 |
平成27(2015)年2月6日(金) |
会 場 |
●全体会・第1~4分科会・展示
「ホテルメトロポリタン盛岡NEW WING」
〒020-0033 岩手県盛岡市盛岡駅前北通2-27 TEL019-625-1211
●情報交換会
「ホテルメトロポリタン盛岡」
〒020-0034 岩手県盛岡市盛岡駅前通1-44 TEL019-625-1211
|
主 催 |
文部科学省
生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会
<公益財団法人日本体育協会、公益財団法人日本レクリエーション協会、公益財団法人日本体育施設協会、公益財団法人スポーツ安全協会、公益社団法人全国スポーツ推進委員連合、公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、岩手県教育委員会>
|
参加者数 |
638名 |
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2014(第5回) 開催概要
全体テーマ
「次世代につなぐ新たなスポーツ環境の創出に向けて~私たちは未来からスポーツを託されている~」
|
期 日 |
平成26(2014)年2月7日(金) |
会 場 |
●全体会・第1・2分科会・情報交換会・展示
「ホテルかめ福」
〒753-0056 山口県山口市湯田温泉4-5-2 TEL083-922-7000
●第3・4分科会
「ホテルニュータナカ」
〒753-0056 山口県山口市湯田温泉2-6-24 TEL083-923-1313
●第5・6分科会
「西の雅 常盤」
〒753-0056 山口県山口市湯田温泉4-6-4 TEL083-922-0091 |
主 催 |
文部科学省
生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会
<公益財団法人日本体育協会、公益財団法人日本レクリエーション協会、公益財団法人日本体育施設協会、公益財団法人スポーツ安全協会、公益社団法人全国スポーツ推進委員連合、公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会、公益財団法人日本障害者スポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、山口県>
|
参加者数 |
783名 |
 |
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2013(第4回) 開催概要
全体テーマ
「次世代につなぐ新たなスポーツ環境の創出に向けて~地域におけるスポーツの推進~」
|
期 日 |
平成25(2013)年1月25日(金) |
会 場 |
宮崎観光ホテル
〒880-8512 宮崎県宮崎市松山1-1-1 TEL:0985-27-1212 |
主 催 |
文部科学省
生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会
<公益財団法人日本体育協会、公益財団法人日本レクリエーション協会、公益財団法人日本体育施設協会、公益財団法人スポーツ安全協会、公益社団法人スポーツ推進委員連合、公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会、公益財団法人日本障害者スポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、宮崎県教育委員会>
|
参加者数 |
705名 |
|
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2012(第3回) 開催概要
全体テーマ
「新たなスポーツ環境の創出に向けて」~スポーツに関わる当事者の責務・努力~
|
期 日 |
平成24(2012)年2月10日(金) |
会 場 |
秋田ビューホテル
〒010-0001 秋田県秋田市中通2-6-1 TEL.:018-832-1111 |
主 催 |
文部科学省
生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会
<公益財団法人日本体育協会、公益財団法人日本レクリエーション協会、(財)日本体育施設協会、(財)スポーツ安全協会、(社)全国体育指導委員連合、(社)スポーツ健康産業団体連合会、公益財団法人日本障害者スポーツ協会、(財)健康・体力づくり事業財団、秋田県>
|
参加者数 |
698名 |
|
生涯スポーツ・体力つくり全国会議2011(第2回) 開催概要
全体テーマ
「生涯スポーツの新たな時代に向けて~スポーツ立国戦略 スタート!~」
|
期 日 |
平成23(2011)年2月3日(水) |
会 場 |
横浜ロイヤルパークホテル(神奈川県)
〒220-8173 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1-3 TEL(045)221-1111 |
主 催 |
文部科学省
生涯スポーツ・体力つくり全国会議実行委員会
<(財)日本体育協会、(財)日本レクリエーション協会、(財)日本体育施設協会、(財)スポーツ安全協会、(社)全国体育指導委員連合、(社)スポーツ健康産業団体連合会、(財)日本障害者スポーツ協会、(財)健康・体力つくり事業財団、神奈川県教育委員会>
|
後 援 |
体力つくり国民会議 |
参加者 |
1,051名 |
内 容 |
全体会 |
トークセッション【スポーツの可能性】
語り手:乙武洋匡(作家)
藤木麻祐子(シンクロナイズドスイミング米国ナショナルチームヘッドコーチ)
聞き手:山本 浩(法政大学スポーツ健康学部教授)
|
分科会 |
第1分科会
【総合型地域スポーツクラブ―教育機関等との連携が生み出す「自立」への可能性―】
第2分科会
【地域におけるスポーツ活動の今と未来(将来展望)】
第3分科会
【利用者に親しまれるスポーツ施設の整備と充実】
第4分科会
【子どもの体力を向上させる効果的なスポーツ・運動遊び】
第5分科会
【地域における健康・体力つくり~貯筋運動プロジェクト】
|
展 示 |
生涯スポーツ関係団体、企業等のスポーツ関連活動や広域スポーツセンター情報を幅広く紹介 |
|
生涯スポーツ全国会議2010(第1回) 開催概要
全体テーマ
「生涯スポーツの新たな時代に向けて~育成期から充実期へ~」
|
期 日 |
平成22(2010)年2月4日(水) |
会 場 |
埼玉県
浦和ロイヤルパインズホテル(〒330-0062 さいたま市浦和区仲町2-5-1) |
主 催 |
文部科学省
生涯スポーツ全国会議実行委員会
<(財)日本体育協会、(財)日本レクリエーション協会、(財)日本体育施設協会、(財)スポーツ安全協会、(社)全国体育指導委員連合、(社)スポーツ健康産業団体連合会、(財)日本障害者スポーツ協会、埼玉県教育委員会>
|
後 援 |
経済産業省 |
参加者 |
915名 |
内 容 |
全体会 |
特別講演 【スポーツと脳】
講師:養老 孟司(東京大学 名誉教授)
|
分科会 |
第1分科会
【総合型クラブの設立効果と今後の課題】
第2分科会
【人々のスポーツ機会の拡大に果たす体育指導委員の役割】
第3分科会
【スポーツ環境の整備とスポーツ施設の活性化】
第4分科会
【スポーツ実施率の向上につながる楽しさを重視した指導法】
|
展 示 |
生涯スポーツ関係団体、企業等のスポーツ関連活動や広域スポーツセンター情報を幅広く紹介 |
|
生涯スポーツコンベンション2009(第20回) 開催概要
全体テーマ
「~スポーツの感動を地域へ!未来へ!~」
|
期 日 |
平成21(2009)年2月4日(水) |
会 場 |
東京都
京王プラザホテル(〒160-8330 新宿区西新宿2-2-1) |
主 催 |
文部科学省
生涯スポーツコンベンション実行委員会
<(財)日本体育協会、(財)日本レクリエーション協会、(財)日本体育施設協会、(財)スポーツ安全協会、(社)全国体育指導委員連合、(社)スポーツ健康産業団体連合会、(財)日本障害者スポーツ協会、東京都>
|
後 援 |
経済産業省 |
参加者 |
800名 |
内 容 |
全体会 |
記念対談 【スポーツの感動を地域へ!未来へ!】
講師 栗山 英樹 (スポーツキャスター・白鴎大学教授)
講師 二宮 清純 (スポーツジャーナリスト)
提言 【生涯スポーツ社会の実現に向けて】
講師 二宮 清純 (スポーツジャーナリスト)
|
分科会 |
第1分科会
【中高年のための運動プログラム】
第2分科会
【子どもの体力向上を図るための地域の関係者の連携と協力】
第3分科会
【より親しまれるスポーツ施設を目指して】
第4分科会
【子どもの体力向上を促進する効果的な保護者の意識啓発事業のあり方】
|
展 示 |
生涯スポーツ関係団体、企業等のスポーツ関連活動や広域スポーツセンター情報を幅広く紹介 |
|
生涯スポーツコンベンション2008(第19回)開催概要
全体テーマ
「~次世代につなぐ豊かなスポーツ環境づくり~」
|
期 日 |
平成20(2008)年2月15日(金) |
会 場 |
広島県
リーガロイヤルホテル広島(〒730-0011 広島市中区基町6-78) |
主 催 |
文部科学省
生涯スポーツコンベンション実行委員会
<(財)日本体育協会、(財)日本レクリエーション協会、(財)日本体育施設協会、(財)スポーツ安全協会、(社)全国体育指導委員連合、(社)スポーツ健康産業団体連合会、(財)日本障害者スポーツ協会、広島県教育委員会>
|
後 援 |
経済産業省 |
参加者 |
899名 |
内 容 |
全体会
基調講演
|
【子どものスポーツ環境を考える】
三屋 裕子(スポーツプロデューサー、日本バレーボール協会理事) |
分科会 |
第1分科会
【子どもの体力につながるプログラムを探る】
第2分科会
【トップスポーツと連携した地域スポーツのあり方】
第3分科会
【総合型地域スポーツクラブ等を中心とした子どもの遊びやスポーツ活動の定着】
第4分科会
【スポーツのさらなる飛躍はスポーツ施設の整備と充実から】
第5分科会
【現場に生かす行動変容の知恵 ~スポーツ・運動を始めさせ、続けさせ、逆戻りさせないための働きかけ~】 |
展 示 |
生涯スポーツ関係団体、企業等のスポーツ関連活動や広域スポーツセンター情報を幅広く紹介 |
|
生涯スポーツコンベンション2007(第18回)開催概要
全体テーマ
「~次世代につなぐ豊かなスポーツ環境づくり~」
|
期 日 |
平成19(2007)年1月19日(金) |
会 場 |
福島県
ホテルハマツ(〒963-8578郡山市虎丸町3-18)
|
主 催 |
文部科学省
生涯スポーツコンベンション実行委員会
<(財)日本体育協会、(財)日本レクリエーション協会、(財)日本体育施設協会、(財)スポーツ安全協会、(社)全国体育指導委員連合、(社)スポーツ産業団体連合会、(財)日本障害者スポーツ協会、福島県教育委員会>
|
後 援 |
経済産業省 |
参加者 |
972名 |
内 容 |
全体会第1部
基調講演
|
【生活の豊かさ・健康・地域振興 -スポーツクラブの貢献-】
フォルカー・リットナー(ドイツ連邦共和国・ケルン体育大学教授)
|
分科会 |
第1分科会【子どもの体力の向上や健康増進に資するスポーツ環境の整備充実について】
第2分科会:【対象に合わせたスポーツ環境の充実策~プログラムサービスを中心に~】
第3分科会:【地域住民が主役となったスポーツ環境づくりについて】
第4分科会:【スポーツ指導者が一層活躍できるスポーツ環境づくりについて】
第5分科会:【豊かなスポーツ環境を創り出すための今後のスポーツ施設の在り方について】 |
展示 |
生涯スポーツ関係団体、企業等のスポーツ関連活動や広域スポーツセンター情報を幅広く紹介 |
|
生涯スポーツコンベンション2006(第17回)開催概要
全体テーマ
「~豊かなスポーツ環境の創出に向けて~」
|
期 日 |
平成18(2006)年2月2日(木)~3日(金) |
会 場 |
熊本県
〔ホテル日航熊本〕 〒860-8536熊本市上通町2-1
〔くまもと県民交流館パレア〕 〒860-8554熊本市手取本町8-9
〔鶴屋ホール〕 〒860-8586熊本市手取本町8-1(東館7F)
2/2(木)全体会(ホテル日航熊本)
2/3(金)分科会(ホテル日航熊本・くまもと県民交流館パレア・鶴屋ホール)
|
主 催 |
文部科学省、生涯スポーツコンベンション実行委員会<(財)日本体育協会、(財)日本レクリエーション協会、(財)日本体育施設協会、(財)スポーツ安全協会、(社)全国体育指導委員連合、(社)スポーツ産業団体連合会、(財)日本障害者スポーツ協会、熊本県教育委員会>
|
後 援 |
経済産業省 |
参加者 |
988名 |
内 容 |
全体会第1部 基調講演 |
【スポーツの持つ可能性】
田嶋 幸三((財)日本サッカー協会技術委員会委員長) |
全体会第2部
シンポジウム
|
【地域で創る豊かなスポーツ環境】
<コーディネーター>
杉山 茂(スポーツプロデューサー)
<シンポジスト>
黒須 充(福島大学人間発達文化学類教授)
佐々木秀幸((財)日本スポーツ協会指導者育成専門委員会委員)
中村 和彦(山梨大学教育人間科学部助教授)
柳沢 和雄(筑波大学大学院人間総合科学研究科助教授) |
分科会 |
第1分科会:【総合型地域スポーツクラブ創設への取組】
第2分科会:【「元気の出るクラブ」づくりを目指して】
第3分科会:【スポーツに対する意識を変える取組
~子どものスポーツ活動を通して、保護者もスポーツが好きになる~】
第4分科会:【今後のスポーツ指導者の養成と活動促進のあり方について】
第5分科会:指定管理者制度の実施とモニタリングに至るまで】 |
展 示 |
生涯スポーツ関係団体、企業等のスポーツ関連活動や広域スポーツセンター情報を幅広く紹介 |
生涯スポーツコンベンション2005(第16回)開催概要
全体テーマ
「~豊かなスポーツ環境の創出に向けて~」
|
期 日 |
平成17(2005)年2月3日(木)~4日(金) |
会 場 |
富山県
〔富山国際会議場〕 〒930-0084富山市大手町1-2
〔富山全日空ホテル〕〒930-0084富山市大手町2-3
2/3(木)全体会(富山国際会議場メインホール)
2/4(金)分科会(富山国際会議場メインホール・多目的会議室,富山全日空ホテル鳳・飛鳥)
|
主 催 |
文部科学省、生涯スポーツコンベンション実行委員会<(財)日本体育協会、(財)日本レクリエーション協会、(財)日本体育施設協会、(財)スポーツ安全協会、(社)全国体育指導委員連合、(社)スポーツ産業団体連合会、(財)日本障害者スポーツ協会、富山県教育委員会>
|
後 援 |
経済産業省 |
参加者 |
981名 |
内 容 |
基調講演 |
【スポーツの多様性を探る】
山本 浩(NHK放送局アナウンス室エグゼクティブ・アナウンサー) |
シンポジウム |
【豊かな生涯スポーツ社会構築に向けた取り組み】
<コーディネーター>
山本 浩(前掲)
<シンポジスト>
山口泰雄(神戸大学発達科学部教授)
池崎和頼(富山県教育委員会スポーツ課長)
山田明仁(NPO法人神戸アスリートタウンクラブ副理事長)
大仁邦彌(株)日本フットボールヴィレッジ代表取締役副社長)
|
分科会 |
第1分科会:みんなで創ろう総合型地域スポーツクラブ
第2分科会:総合型地域スポーツクラブの育成支援及び自主運営
第3分科会:子どもが体を動かすことが「好き」になる指導の在り方とその環境づくり
第4分科会:公共スポーツ施設の新しい管理運営制度と今後の課題
第5分科会:スポーツ活動における危機管理
|
展 示 |
生涯スポーツ関係団体、企業等のスポーツ関連活動や広域スポーツセンター情報を幅広く紹介 |
生涯スポーツコンベンション2004(第15回)開催概要
全体テーマ
「~豊かなスポーツ環境の創出に向けて~ 」
|
期 日 |
平成16(2004)年2月2日(月)~3日(火) |
会 場 |
「札幌コンベンションセンター」〒100-0006 札幌市白石区東札幌6条1-1-1
2/2(月)全体会(大ホール)
2/3(火)分科会(特別会議場、小ホール、204会議室、107・108会議室)
|
主 催 |
文部科学省、生涯スポーツコンベンション実行委員会<(財)日本体育協会、(財)日本レクリエーション協会、(財)日本体育施設協会、(財)スポーツ安全協会、(社)全国体育指導委員連合、(社)スポーツ産業団体連合会、(財)日本障害者スポーツ協会、北海道教育委員会>
|
後 援 |
経済産業省 |
参加者 |
1,023名 |
内 容 |
基調講演 |
【スポーツ文化として親しまれていくための諸条件】
平尾 誠二(神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネージャー) |
シンポジウム |
【地域住民が主体的に創る豊かなスポーツ環境】
<コーディネーター>
宮嶋 泰子(テレビ朝日編成制作局アナウンス部)
<シンポジスト>
南木 恵一(富山県広域スポーツセンター専任クラブマネージャー)
三屋 裕子(筑波大学スポーツ科学研究所副所長)
大木 昭一郎((社)全国社会体育指導委員連合専務理事)
山中 裕文(中国新聞社北広島支局長) |
分科会 |
第1分科会:総合型地域スポーツクラブの活動支援について考える
第2分科会:学校運動部活動と地域スポーツクラブ
第3分科会:スポーツ好きをつくる指導者とは
~子どもの体力低下に総合型クラブや学校・スポーツ指導者はどう取り組むべきか~
第4分科会:地域が築く生涯スポーツ社会
|
展 示 |
生涯スポーツ関係団体、企業等のスポーツ関連活動や広域スポーツセンター情報を幅広く紹介 |
生涯スポーツコンベンション2003(第14回) 開催概要
全体テーマ
「~地域が創り出す豊かなスポーツライフ~
|
期 日 |
平成15(2003)年2月4日(火)~5日(水) |
会 場 |
「国立京都交際会館」〒606-0001京都府京都市左京区宝ケ池
2/4(火) 全体会(大会議場)、情報交換会(「さくら」)
2/5(水) 分科会(RoomA、RoomD、RoomB-2、RoomB-1) |
主 催 |
文部科学省、生涯スポーツコンベンション実行委員会<(財)日本体育協会、(財)日本レクリエーション協会、(財)日本体育施設協会、(財)スポーツ安全協会、(社)全国体育指導委員連合、(社)スポーツ産業団体連合会、(財)日本障害者スポーツ協会、京都府教育委員会> |
後 援 |
経済産業省 |
参加者 |
741名(男性631名、女性109名) |
|
生涯スポーツコンベンション2002(第13回)開催概要
全体テーマ
「~地域が創り出す豊かなスポーツライフ~」
|
期 日 |
平成14(2002)年2月14日(木)~15日(金) |
会 場 |
「国立オリンピック記念青少年総合センター」
〒152-0052東京都渋谷区代々木神園町3-1
2/14(木) 全体会(カルチャー棟1階大ホール・小ホール)、情報交換会(国際交流棟1階レセプションホール)
2/5(水) 分科会(カルチャー棟・センター棟) |
主 催 |
文部科学省、生涯スポーツコンベンション実行委員会<(財)日本体育協会、(財)日本レクリエーション協会、(財)日本体育施設協会、(財)スポーツ安全協会、(社)全国体育指導委員連合、(社)スポーツ産業団体連合会、(財)日本障害者スポーツ協会、東京都教育委員会> |
後 援 |
経済産業省 |
参加者 |
772名(男性663名、女性109名) |
|
|