本文へスキップします。
問合せ・FAQ
ENGLISH
2010/02/22
メルマガ(第52号)連携ニュース 【4】 <今月のひな型> 「ヴァンラーレ八戸スポーツクラブ」の『契約選手の契約書』
※本ニュースは本日配信の「総合型地域スポーツクラブ公式メールマガジン第52号」と連携した内容となっております。 メールマガジン配信希望の方は、下記関連リンク「メルマガ登録ページ」より登録いただけます。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::【4】<今月のひな型> 「ヴァンラーレ八戸スポーツクラブ」の『契約選手の契約書』ヴァンラーレ八戸スポーツクラブ(青森県八戸市)は、単一種目のサッカー競技を2007年4月からスタートし、同年にウォーキングやスイミング、水中ウォーキングやレクリエーション等を加え、2008年4月から「総合型地域スポーツクラブ ヴァンラーレ八戸スポーツクラブ」として活動を開始致しました。現在、サッカーは、チームとしての活動の他、サッカースクール、巡回指導等も行っております。また、社会人は、将来のプロ組織の加盟を目指し、東北社会人リーグで戦っております。母体となる法人はNPO法人格で、スポーツクラブを立ち上げる以前から「フットサル施設運営等」の別の事業も行っております。現在当法人では、フットサル施設運営、総合型地域スポーツクラブの運営、地域の体育振興会、防犯協会、交通安全協会の事務局受託等、総合型地域スポーツクラブ以外の事業も様々行っております。今回は「契約選手のひな型」ということで、どのような形で契約し、仕事をして頂いているかを簡単にご説明させて頂きます。まず、契約選手とは、現在社会人サッカーのチームに所属している選手の中で、法人に属し、選手としての特権を持つ職員のことを呼んでおります。具体的には、法人内の様々な業務を手伝いながら、サッカーの試合で活躍した場合には手当てを付けるというものです。スポーツ選手の選手としての寿命は短く、プロ選手においてもそのセカンドキャリアが問題視されております。私達の契約選手の意味合いは、チームを強化し、選手として最高のパフォーマンスを出す環境を与えつつ、将来選手を引退した時にも、法人の即戦力として働いて頂ける人材の育成を目的としているものです。クラブの運営は、資金面でも人材面でも決して容易ではありません。お金がないのに人を雇用していくということはできません。選手契約も例外ではなく、資金がないのに雇用するのは論外です。契約選手として契約をする前提としては、事業を活発化し、財源をきちんと確保するということが必須になります。つまり、契約選手を増やせる環境というのは、事業自体が成長しているということになります。もちろん財源は、事業以外にもありますが、永続安定的な経営をしていくことを前提としますと、安定した事業を行うこと、それが安定したクラブマネジメントに繋がるのではないでしょうか。今回の契約選手の契約書は、まだまだ中身が薄く参考にはなりにくいかもしれませんが、何かのお役に立てて頂ければ幸いです。(細越健太郎 NPO法人クローバーズ・ネット理事長、ヴァンラーレ八戸スポーツクラブ代表)【ヴァンラーレ八戸スポーツクラブのプロフィール】1.設立 設立年:2008年4月 設立母体:NPO法人クローバーズ・ネット(2007年8月設立)2.地域 地区人口:約6000人(八戸市南郷区) 地域特性:数年前に八戸市と合併した旧南郷村で、合併後、村で行っていた(予算もあり) 事業ができなくなり、様々なことを民間委譲している地域3.クラブ 会員数:約300人 特徴:総合型=NPOではなく、NPOの事業の一つとして総合型地域スポーツクラブを運営している 予算規模:約3,000万円(クラブ活動会費、フットサル場運営収入など)4.連絡先 八戸事業部:青森県八戸市南郷区大字市野沢字市野沢35番地 TEL0178-82-2925 FAX0178-82-2926 Mail:clovers-net@river.ocn.ne.jp
お知らせの一覧へ