本文へスキップします。
問合せ・FAQ
ENGLISH
2007/10/22
メルマガ(第25号)連携ニュース 富山県発「事業評価」のススメと事例紹介~教室別参加者推移、スポーツ原価、中長期計画、クラブ員年齢別構成~
※本ニュースは本日配信の「総合型地域スポーツクラブ公式メールマガジン第25号」と連携した内容となっております。 メールマガジン配信希望の方は、下記関連リンク「メルマガ登録ページ」より登録いただけます。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: クラブは何を目的に設立したのでしょうか。クラブが目指すもの、クラブの目標はどのくらい達成されていますか。またそのためにどんな事業をしてきたのでしょうか。 地域(スポーツ)の環境が変わるように、クラブも1年、2年と経つにつれ事業展開にも変化がでてきます。毎年同じことの繰り返しではクラブの成長、充実とはなりません。新たな展開、取組みが必要な時もあるのではないでしょうか。クラブを運営していく上で、事業評価の必要があると考えます。評価をすることにより、クラブが実施する事業の明確化、振り返り、追加修正をすることでクラブが目指す方向性の確認や、スポーツ活動への意識、クラブ関係者・地域住民の理解、協力への機会がここにあります。クラブ運営の様々な項目において、評価をすることにより、どんなことがわかり、出来るのか、富山県のクラブでの事例を紹介します。【プログラム(教室)別参加者推移】 クラブが実施しているプログラムの参加状況はどうであるかを毎回記録し、出席率を算出することで教室状況を把握します。参加者が少なく、参加率があがらないという原因を教室開催時間、会場、指導者、定員などから、今一度プログラム内容を検討することができます。 NPO法人アイウェーブ(南砺市)では全てのプログラム状況を一覧にし、一つ一つの教室について分析を行っています(関連PDF1参照)。プログラムが通年であれば、休講、もしくは中止にすることも考えられ、早い時期から次月もしくは次期に向け参加率をあげる手法を見つけ、対策をとっています。【スポーツ原価と会費改定】 スポーツ活動をするには費用がかかります。総合型クラブにおいても、指導謝金や会場使用料など必要経費といわれるものが必ずあります。では、一種目あたり1回活動するのにいったいどのくらい費用がかかっているのでしょうか。スポーツ活動費用を算出することでプログラム収支の把握ができ、会費や受講料、指導謝金などを検討することができます。収入(年会費・受講料等)、支出(指導者金・施設使用料・消耗品等)のバランスは今後のクラブ運営にも影響を及ぼすものです。 NPO法人おやべスポーツクラブ(小矢部市)では、平成12年4月の設立からこれまで、2回の年会費改定を実施しました。クラブ員の満足度を高め、地域住民の誰もがクラブ活動に参加できる環境を継続していくために必要ではないか、と考えたことが年会費改定へのきっかけでした。しかし、ただ「来年度より年会費を値上げします。」と言ってもクラブ員に納得していただけるものではありません。そこでスポーツ原価を算出し、クラブ員に対し一人あたりのスポーツ経費を提示することで、理解と協力を求めました。クラブ員への理解の手法として成功しました。その他にも、年会費のみの徴収だった制度に受講料制を導入し、年会費改定と同様に各プログラムの収支を算出しクラブ運営への方向性を見出しました(関連PDF2、3参照)。【中長期計画】 3年または5年後のクラブ運営目標を設定することでクラブの方向性を確認し、運営の安定化を図っていくことができます。項目としては、クラブの基本情報、状況〔クラブ員数、プログラム(教室数)、活動エリアのシェア推移、自主財源率、クラブマネジャー(事務局員)、数〕やクラブ収支〔年会費、事業費、補助金、助成金、活動費、管理費〕です。それぞれの目標数値を設定し、いつのタイミングでクラブが何をするのか準備しなくてはいけないのかということが把握できます。 NPO法人やつおスポーツクラブ(富山市)では、現在の年度から5年後までの中長期計画をたて、クラブ運営を進めています(関連PDF4参照)。数字のほかに、主だったクラブ内の動き(関係団体との連携や、クラブ員増加策のシミュレーションなど)も加えることでクラブの動きも把握できるようにしています。【クラブ員年齢別構成】 富山県広域スポーツセンターでは、県内の総合型クラブに対し、毎年5月末現在のクラブ員年齢別構成を男女別、年齢を17区分に分け調査、分析しています(関連PDF5参照)。人数の推移のみならず、年齢別構成からクラブの特徴がわかります。さらに、活動エリアの年齢別人口に占めるクラブ員の割合を算出することでクラブ員募集へのターゲット(対象)を検討する材料となります。また、これらを経年的に把握していくとクラブが取り組むべきことや改善すべきこともみえてきます。これまでの調査結果を一覧にすることで、クラブの運営委員会等の会議資料となり、クラブの状況を把握する資料の一つとして活用されています。【まとめ】 マネジメントサイクル(Plan-計画、Do-実行、Check-評価、Action-修正)がありますが、これまで“Check-評価”はあまり行われていません。評価は次回、次期、次年度へ向けての手法ではと考えます。 クラブの収入が補助金でほとんど占められているクラブ、クラブ員がなかなか増加しないクラブなど今後の見通しも含め、取り組むことをお勧めします。各評価については、運営委員会、理事会といったクラブ関係者と共通理解、把握することが重要です。富山県でも上記の手法をクラブ運営に取り込んでいるクラブはまだ少ない現状ですが、クラブ運営への手がかりのみならず、地域にとってもこれからのスポーツ環境(時代)を考えていく上でも重要なことではないかと考えます。 (白倉香理 富山県広域スポーツセンター)
お知らせの一覧へ